BLOG

MA矯正歯科ドクターブログ

こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
マウスピース 型矯正装置(製品名インビザライン:薬機法対象外)による矯正治療では、クリンチェックを元に作製された マウスピース と実際の歯の移動との間にどうしてもズレが生じてしまうことがあります。

マウスピース矯正における クリンチェック の重要性

今回はズレが起きる原因についてのお話です。


よく私はセミナーなどで、『マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)治療は減点法』であるとお話ししております。


マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)治療では治療が始まる前にクリンチェックと呼ばれるシミュレーションを作成し、これを元にマウスピースが作製されます。クリンチェックで設定された治療ゴールを100%とすると、完全にシミュレーション通りに進んで初めて100%の治療結果に到達することができます。
しかし、多くの場合、様々な原因でマウスピースと実際の歯の移動との間にズレが生じてしまいます。




なぜズレが生じるのか




ズレが起きる原因としては

  • 使用時間が短い

  • 取り外しの回数が多い

  • 歯の形からズレが生じやすい

  • 移動量が多い。

  • 難しい移動を行っている。


などが挙げられます。


・使用時間が短い


これはマウスピース矯正においては致命的です。決められた時間マウスピースを装着していただき予定の位置に歯が移動した上で次のマウスピースに進む必要がありますから、使用時間が短く予定された歯の移動が完了していない状態で新しいマウスピースを装着しても効果は期待できません。


・取り外しの回数が多い


1日に何回も取り外しを行うと少ない取り外し回数の場合よりもマウスピースの変形が起きやすいです。また取り外しの際には歯に多少なりとも引っ張られる力がかかりますので余計な負荷がかかる可能性もあります。取り外し回数は少ない方望ましいと思います。


・歯の形からズレが生じやすい


マウスピースタイプの矯正装置は歯の表面全体をマウスピースで覆います。そのため歯の形が大きくて凹凸がはっきりした形の歯ほどしっかりと覆うことができるためズレが生じにくいです。歯の形による不利を補うため、歯が小さく凹凸があまりない形の患者さんではアタッチメントが多くなる傾向があります。


・移動量が多い


矯正治療による歯の移動量が多いほどマウスピースの枚数も増えていきます。マウスピースの数が多ければ少しずつのズレが積み重なっていくことで、毎日頑張って使用していてもある時点で目に見るほどのズレとなって現れることもあります。


・難しい移動を行っている


マウスピースが不得意とするような移動でも歯並びを治す上で必要であれば行っていきます。移動量が多い場合にも当てはまることですが、このように治療を開始する前から難しい移動を行うことが分かっている場合、当院ではクリンチェックを確認していただく際に、この部分はズレが生じやすいですとか、この部分は移動に時間がかかりますなど、事前に細かくご説明をさせていただいております。

マウスピース矯正のデメリット について


マウスピースと歯のズレは1mm程度の量になりませんと、なかなか目で見て判断できません。しかし、一方でズレが多くなりすぎると元通りにするまでに多くの時間を要してしまいます。




また、ズレが起きにくいようするために歯に設置するアタッチメントも、一度ズレが出始めると逆にズレを大きくしてしまう原因になってしまいます。

当院では基本的に2か月に一度の通院頻度で、もしズレが生じた場合にもズレが大きくなる前に対処するように定期的にチェックを行っております。

それでもズレが出てしまった場合、どのように対処するのでしょうか?

ズレたらどうする?マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外) その2





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。