マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)のメリット
こんにちは東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。当院はマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の専門のクリニックです。今回は、長年マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の治療に取り組んでいる中で、従来のワイヤー矯正と比べた場合のメリットについてご紹介させていただきたいと思います。
かみ合わせが深くても大丈夫
従来のワイヤー矯正ですと、装置を設置できない状態では治療を開始できません。
たとえば過蓋咬合とよばれるかみ合わせが深い状態の患者様では治療開始当初、下の前歯に装置をつけられないため、まず上あごの歯を移動させて装置をつけられるようにしなければなりません。
一方、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)では最初から上下にマウスピースを装着できるためかみ合わせが深い方でも問題なく治療を進められます。

かみ合わせが深く下の前歯が全く見えない状態です。
▼▼▼

最初からマウスピースを上下に装着し効率よく治療を進めることができました。
かぶせ物(インプラントやブリッジ、セラミックのかぶせ物など)で装置を付けられないといった制限がない
従来のワイヤー矯正では金属やセラミックのかぶせ物が入っている患者様では装置が接着できないため、一旦仮歯に置き換えたりする必要がありましたが、マウスピース型矯正装置ではマウスピースで歯を包み込んで移動させるためセラミックの歯が入っている場合でも問題なく移動させることができます。

▼▼▼

右奥にはブリッジ、左奥には金属のかぶせ物が入っていましたが、そのままマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の治療を行い、歯並びを整えました。
清掃がしやすい
重度のガタガタや歯周病の方などでワイヤー矯正の装置を装着した場合などでは、矯正治療中の歯磨きやフロスなどがより難しくなってしまいますが、マウスピース型の矯正装置の場合には矯正治療中も歯磨きやフロスが今まで通りに行えます。
当院の患者様にも当院通院時のクリーニングに加えて、かかりつけの歯科医院様でこれまで通り定期検診を行っておられる患者様も数多くいらっしゃいます。
特に歯周病をお持ちの患者様ではマウスピースで矯正をおこなっていることで、矯正治療中に歯ぐきが腫れることが少なく矯正治療を続けていただけております。

重度の歯周病に加えて歯並びのガタガタが強かったため歯磨きやお手入れが難しい状態でした。
▼▼▼

マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)で約2年間の治療を行い歯並びを整えました。矯正治療中もかかりつけ歯科医院様で定期検診を続けていただき、歯周病が悪化することなく歯並びを整えることができ、歯磨きがしやすくなりました。
このようにマウスピース型矯正装置では、従来のワイヤー矯正とは違ったメリットがいくつもあります。
色々な理由で矯正治療を開始できなかったという患者様もマウスピース型矯正装置では治療は可能な場合もございますので、是非お気軽にご相談ください。