BLOG

MA矯正歯科ドクターブログ

こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。

今回は、私が診療を行っているシンガポールでの歯科事情についてのお話です。

シンガポールはガーデンシティとも呼ばれるほど緑あふれる都市国家で、アジア有数の金融センターでもあります。時差も1時間と日本とほとんど変わりませんし、安全性も高いため、日本からも多くの方が移住されたり、お仕事の関係で駐在されており在留邦人数は3万人程度といわれております。


これらの在留邦人の方々の医療ニーズに応えるため、シンガポールでは申請の後、一定の条件を満たせば日本の医師・歯科医師免許保持者に対して、シンガポール国内で診療可能な医師・歯科医師免許が交付されます。

私もその制度でシンガポールでの歯科医師免許を保有しており、2011年から毎月シンガポールへ出張してラッフルズジャパニーズクリニックという総合病院内で矯正治療を行っております。


私が勤務しているクリニックは市内中心部のラッフルズホスピタルという総合病院の中にあり、私以外にも3名の日本人歯科医が在籍していらっしゃいます。

日本人歯科医師の先生も何名かいらっしゃいますが、矯正治療を専門で行っている歯科医師は私だけということもあり、多くの患者様からご相談をいただいております。

シンガポールへ移住、駐在されている方々の多くはご家族で滞在されているため、小中学生のお子様もたくさんおられます。

成長期のお子さんであればなおさらのことですが、矯正治療は時間がかかるものです。シンガポールのローカル(シンガポール人)の矯正医の先生ももちろんいらっしゃいますので、ローカルの先生を受診していらっしゃる患者様もたくさんいらっしゃいますが、駐在の方々はほとんどが3年ほどの一時的なご滞在であることが多いため、シンガポールで治療を開始された場合、治療途中でご帰国となった際のことを考えられて、ご帰国後も東京、大阪、名古屋、札幌、福岡で治療を継続することができる当院をお選びいただいていることもあるようです。


私はシンガポールでもほとんどの患者さんの治療をマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)で行っておりますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)であれば通常のワイヤー矯正に比べて通院頻度も少なく、また、急なトラブルも少ないため患者様にもストレス少なく矯正治療を受けていただけるというメリットがあります。

シンガポールで矯正治療をお考えの方も是非当院初回カウンセリングをご利用ください。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。