BLOG

MA矯正歯科ドクターブログ

こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。



マウスピース矯正の普及によって身近になってきた矯正治療ですが、やはり高額な治療費と長期にわたる治療期間が気になって踏み切れないという方もまだまだ多くいらっしゃるようです。



そんな中でも話題になってきているのがダイレクトプロバイダーと呼ばれるメーカーです。

これらのメーカーは


  1. 歯科医院を受診せず

  2. 型取り後

  3. ご自宅にマウスピースを郵送する


というシステムで、だれでも気軽に、また気になるところだけを治すことができるという触れ込みで注目されています。



歯科業界でもインプラントなどに代わって、今一番の注目されているだけでなく、某経済紙で特集が組まれたように商社などの資本を元に、他の業界からも続々と参入が始まっています。





アメリカではスマイルダイレクトクラブという会社が、歯科医院を受診せずに矯正治療用マウスピースを提供するというサービスを行っております。

スマイルダイレクトクラブへはマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)を製造しているアラインテクノロジー社が出資をしており、実際にアライナーをOEM(original equipment manufacturer)として提供しております。ただ、アタッチメントやIPRなどマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)治療で必要不可欠な処置をしない程度の不正咬合(歯並びのガタガタ)を対象としているため、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)で適応可能な不正咬合のうち、わずか2%程度がスマイルダイレクトクラブのアライナーでの治療対象に当てはまるとしております。しかし、アメリカ歯科医師会などから警告を受けるなど、歯科業界からの風当たりも強いようです



関連記事:ADA CALLS SMILEDIRECTCLUB STATEMENT ON FDA PETITION “INACCURATE”

*マウスピース矯正に興味がある方、お口の悩みを当院で相談してみませんか?


日本でも同様のサービスを提供する会社もあるようですが、実際には昔ながらの方法で石こう模型からマウスピースを作製している会社も多いようですし、この先どのように普及していくのかも全く予想できません。

また、技術的にも、現状ではやはり全体的なかみ合わせや程度の強いガタガタなどは、これらのダイレクトプロバイダーが提供するマウスピースで治すのは難しいようです。



マウスピース矯正への注目が高まり、消費者のみなさんがご自身の歯並びを美しくしたいという意識を持っていただけることは我々矯正歯科医にとって非常にうれしいことです。たくさんの製品が開発される中でより多くの技術革新が行われ、患者の皆さんにより良い製品、治療結果が提供されることを期待しておりますが、一方で少なくともそれらも技術や情報は、我々歯科医師を通じて社会に正しく発信され普及して行ってほしい、と期待と不安が入り混じった気持ちでおります。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。