マウスピース矯正は失敗する、治らないといわれるのはなぜか?
こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
マウスピース矯正の普及によって身近になってきた矯正治療ですが、なかにはマウスピース矯正治療は従来のワイヤー矯正に比べて失敗しやすいと思っていらっしゃる方も多いようです。
他院から当院に転院される患者様の中には、これ以上はマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)では治せませんと担当医に言われてしまったり、また長く通っているのに全然治らない、などとの主訴でいらっしゃる方も多いです。
マウスピース矯正治療では治療開始前にクリンチェックシミュレーションを作成します。クリンチェックで治療ゴールのイメージを歯科医師と患者様で共有しているはずですのでその点での認識の違いはないはずですが、実際の歯の移動はクリンチェック通りにはすすみません。
関連記事:マウスピース矯正における クリンチェック の重要性
マウスピース矯正で使用するマウスピースはあくまで予測に基づいて作製されます。予測の動きと実際の歯の移動との差によって、歯の移動量が多いほど(マウスピースの枚数が多いほど)ズレが生じやすくなります。これはどんなに患者さんが頑張って使用時間を守っていただいても生じてくるものです。
*マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)に興味がある方、口元のお悩みを当院で相談してみませんか?
緑が計画された量、青が実際に動いた量です。実際には6割程度しか動かないといわれています。
シミュレーションと実際の歯の移動とがどの程度の精度で予測できるかを予測実現性といいます。文献によるとシミュレーションの値と実際に動いた量を比べると6割程度しか動いていないといわれています。数多く存在するマウスピース矯正装置の中でも、素材の違いやシミュレーションソフトの精度などによってこの予測実現性も大きく異なります。
関連記事:ズレたらどうする?マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)その1
このことを良く理解して、治療途中でクリンチェック通りに進まなくなった場合の対処法も考えたうえで治療を開始すれば、それは失敗ではなく事前に予想された困難ということになりますが、クリンチェック通りに進まない場合に、何故そうなったのか?そこからどのように治療ゴールまで導けばよいのか、が分からない場合にはお手上げという状態になってしまいます。
もし、マウスピース矯正では治せないという場合でも従来のワイヤー矯正に変更して予定したゴールへと導くことができれば最終的には理想的な歯並び・かみ合わせを得ることができますが、ワイヤー矯正でも対応できないとなるともう治しようがありません。
マウスピース矯正は簡単だと思われがちですが、治療を完了するためにはやはり矯正歯科の専門知識に加えてマウスピース矯正の知識や経験が不可欠です。
みなさまのクリニック選びのご参考になれば幸いです。