COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修:歯科医師 / 矯正指導医 増岡尚哉】

歯科矯正でほうれい線ができる・消える?



ほうれい線のことが気になって、矯正治療を受けるかどうか迷っている人もいらっしゃるかもしれません。矯正治療によってほうれい線ができる人と、逆にほうれい線が消えたという人では何が違うのでしょうか?今回は、歯科矯正とほうれい線の関係について解説します。

【目次】
1.歯科矯正とほうれい線 噂の真相
  ・歯科矯正でほうれい線ができた人の例

  ・歯科矯正でほうれいせんが消えた人の例
2.そもそもほうれい線の原因は?
3.ほうれい線のセルフケア

歯科矯正とほうれい線 噂の真相

歯科矯正でほうれい線ができたという人もいますが、逆に目立たなくなったという人もいます。歯科矯正で口元の印象が変わることは間違いありませんが、果たしてどちらが真実なのでしょうか。ほうれい線ができた人、逆にほうれい線が消えた人の例で噂を検証していきたいと思います。

歯科矯正でほうれい線ができた人の例

結論から言うと、歯科矯正によってほうれい線ができることはほとんどありません。矯正治療では歯を動かしますが、顔の皮膚にまで影響が出ることは非常に稀なのです。

それではなぜ、歯科矯正でほうれい線ができるといわれているのでしょうか。これには、治療の過程で行う「抜歯」が関係しています。

歯科矯正では、歯を動かすスペースを確保するために歯を抜くことがあります。抜いた分のスペースを使って、前に突出していた歯の位置を下げる治療方法です。ここで歯を後退させすぎると、ほうれい線が目立ってしまう場合があるのです。

しかし、抜歯をしたからといって絶対にほうれい線ができるわけではありません。ほうれい線ができるといわれる事例は、口元の出っ張りがないのに抜歯することにより、唇が下がってしまうような場合に限られます。適切な治療計画に基づいて抜歯をすれば、こうしたトラブルが起きることはないでしょう。

歯科矯正でほうれいせんが消えた人の例

反対に、歯科矯正によってほうれい線が気にならなくなったという人もいます。歯並びをキレイにすることで、ほうれい線が消えるということはあるのでしょうか。

歯並びに悩みがあると歯を見せることをためらってしまい、笑顔になることが少なくなる傾向にあります。あまり笑わないということは、それだけ表情筋も弱まります。
しかし、歯並びを治して笑顔に自信を持てるようになると、どんどん表情筋が鍛えられていくのです。弱っていた表情筋が鍛え直されることによって、ほうれい線が目立たなくなるというわけですね。

また、出っ歯を治すことでほうれい線が消える場合もあります。
口元が突出していると、口と頰との境界線が目立ちやすくなり、まるでほうれい線のように見えてしまいます。加えて、出っ歯の人は口呼吸となりやすいため、口周りの筋肉が弱くなりほうれい線ができやすい状態になります。そのため、出っ歯を矯正することで、口呼吸が軽減され、ほうれい線の目立たない若々しい印象を手に入れることができます。

そもそも ほうれい線の原因は?

次に、ほうれい線ができる原因を見てみましょう。ほうれい線とは、鼻の両脇から口元にかけて伸びるラインのことを示します。この線が深くなると、一気に老け込んだような印象になってしまいます。

若い頃は肌にハリ・弾力があるため、ほうれい線はそれほど目立ちません。しかし、加齢とともに肌内部のコラーゲンやエラスチンが劣化・減少し、皮膚がたるんできます。これにより、ほうれい線がどんどん深くなってしまうのです。

また先ほどもご説明したとおり、表情筋の衰えもほうれい線の原因となります。肌が衰え始める30代から気にする人が増えてくるといわれていますが、歯並びの関係で10代・20代の頃から悩んでいるという人もいます。

ほうれい線のセルフケア

年齢を重ねると、誰しもほうれい線が気になってくるでしょう。できてしまったほうれい線はマッサージやエクササイズで改善しましょう。ここでは、どこでもできる簡単セルフケアをご紹介します。

・骨格を矯正するマッサージ
グーにした手の第2関節部分を、頬骨のラインに沿って強めに押し当てます。次にフェイスラインの方に手をずらし、頬骨と顎の骨のくぼみに手を当てクルクルと円を描くようにして回します。最後に耳の下からデコルテにかけて指でマッサージし、血行促進しましょう。骨格の位置を本来あるべき位置に戻すことで、たるみを解消することができます。

・顔まわりの筋肉を鍛えるエクササイズ1
口を閉じた状態で舌を大きく回し、頰の内側(ほうれい線の裏側にあたる部分)や上下の歯茎をなぞります。はじめは左右10回ずつから始め、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。舌回りの筋肉が弱っている人は、たった10回でも口元がだるく感じるはずです。舌と舌に連動する筋肉を鍛えることで、ほうれい線だけでなく二重アゴを改善することもできます。

・顔まわりの筋肉を鍛えるエクササイズ2
歯ブラシを横にし、柄の中央部分を上下の歯でくわえるだけの簡単エクササイズです。このとき、口角を意識しながら持ち上げるようにしてくわえるのがポイントです。表情筋を鍛え、ほうれい線を予防することができます。毎日の歯磨きのついでに試してみてくださいね。

歯科矯正でほうれい線ができることは基本的にありません。反対に、歯並びを治してほうれい線が目立たなくなる可能性もあります。

ブラケットなど矯正器具が目立つのを気にしてあまり口を開けなくなると、表情筋が衰え、ほうれい線ができたように感じることがありますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン)なら矯正器具が非常に目立ちにくく、普段どおりの笑顔を保ち、顔の筋肉を使うことが可能です。

ワイヤー矯正よりも短い期間で歯並びを治すことができるケースもあり、治療中も人目を気にせず、普段通り過ごすことができますので、歯並びや噛み合わせに悩んでいる人は、ぜひ一度ご相談ください。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。