出っ歯矯正には顎間ゴムかけが効果大!そのやり方と注意点を解説
歯列矯正をする際に、装置に「ゴム」をかけて治療を行うことがあります。ゴムの力によって歯を後ろに下げたりかみ合わせを整えるための治療の補助となります。今回は、なぜゴムをかけるのか?どのようなタイプの歯並びに必要なのか?ゴムの種類や効果についてお伝えしていきたいと思います。
【目次】
1、顎間ゴムの効果とは?
2、顎間ゴムが必要な歯並びはどんなタイプ?
・上顎前突(出っ歯)
・下顎前突(受け口)
・開咬
3、矯正治療で顎間ゴムをサボるとどうなる?
4、矯正のゴムかけを早く終わらせるためのポイント
5、顎間ゴムの種類と装着方法
・マウスピース矯正で使用する顎間ゴムの種類
6、噛み合わせにこだわった矯正治療なら、当院へご相談ください
顎間ゴムの効果とは?
顎間ゴムとは「エラスティックゴム」とよばれ、矯正治療中に使用します。矯正治療で歯を移動する時の補助装置として使われます。
矯正装置で歯並びがキレイになっても正しい噛み合わせがまだ完成しているわけでありません。
矯正治療のゴールは歯並びをキレイにするだけではなく噛み合わせを正しくすることです。そのため上下の歯を一緒に動かすことのできる顎間ゴムを使用します。
矯正治療中の顎間ゴムは正しい噛み合わせを作るためには欠かすことのできない補助装置のひとつです。
顎間ゴムが必要な歯並びはどんなタイプ?
上顎前突(出っ歯)
上顎前突、いわゆる出っ歯の状態の歯並びを改善するときに使用します。
上の前歯を後ろに引っ張ります。上の犬歯あたりから大臼歯にかけて上下の歯列を前後に移動させるのに効果的です。左右同じようにかけると出っ歯の治療ができます。
下顎前突(受け口)
下顎前突(受け口)いわゆるしゃくれの状態の歯並び改善に使用します。
上顎前突のゴムの動きとは逆の働きになります。下の歯を後ろに引っ張る動きをします。下の犬歯から上顎大臼歯にかけてゴムをかけ移動させていきます。
開咬
開咬は噛み合わせた時に上下の歯が噛み合っていない状態の歯並びです。
上下の歯に垂直にゴムをかけ、縦に引っ張り合いながら噛み合わせを作っていきます。
矯正治療で顎間ゴムをサボるとどうなる?
顎間ゴムの治療が始まると、最初はゴムが上手くかけられない・・・ゴムをかけるのに時間がかかる・・・と面倒な作業が増えるためついつい忘れてしまうことがあると思います。
ゴムをかけることによって引っ張られている感じや、違和感や痛みを感じたり、口を開けるのが大変だったり、ゴムが見えることが気になったりする方もいらっしゃると思います。
ここで、ゴムを忘れてしまう、サボってしまうと、治療期間が長くなってしまうどころか歯並びが崩れてしまい治療計画で立てた歯並びから大きくずれてしまうことがあります。
矯正治療期間の内、顎間ゴムを併用する期間は患者さんのかみ合わせの様子によって様々ですが、担当医の指示通りにご使用されることが矯正治療完了への近道です。
ゴムの交換は毎日行ないます。何日も同じ物を使用しているとゴムの力が弱くなってしまい効果がありません。
ゴムをかける作業は面倒なことではありますが、噛み合わせを整える矯正治療のなかでも大変重要なポイントになると言ってもいいでしょう。
矯正のゴムかけを早く終わらせるためのポイント
顎間ゴムはどのくらいの期間、装着する必要があるのでしょう。
通常、矯正期間中の2~3ヶ月程度と言われていますが、歯の動きには個人差があることや、ゴムの装着時間、無意識にしている悪い習慣などがあると装着期間は2~3ヶ月より長くなる場合があります。
では、できるだけ早く終わらせるにはどうしたらいいのでしょう。以下に3つのポイントをあげてみます。
1、1日の装着時間をできるだけ長くする
装着時間が長ければ長いほど効果が出やすく、ここが一番重要です。食事や歯磨きの時間以外、1日20時間程度装着することが望ましく、付けない時間が長くなるとその分装着する全体の期間が伸びたり治療計画が変わったりする恐れもあります。
2、正しい位置にゴムかけをする
ゴムをかける位置と装着方法は必ず指示通りに正しく行う必要があります。できるだけ毎回鏡を見ながらゴムをかけることをおすすめします。万が一、間違った場所にゴムをかけてしまうと、違う歯が動いてしまい計画が大幅にずれる可能性があったり思わぬ痛みが出ることもあります。わからなくなった場合は早めに確認をして正しく装着することが大切です。
3、ゴムの交換は1日1回必ず行う
ゴムが伸びると効果が減少してしまいます。理想は食事毎に交換することですが、最低でも1日1回、就寝前に交換することが望ましいです。また、片方のゴムが切れたりなくなったりすると左右に力の差が出るため、両方のゴムを交換するようにします。
顎間ゴムの種類と装着方法
顎間ゴムとひと言にいっても種類があり、素材・強さなどさまざまです。素材はプラスティック製・細く柔らかいゴム・太く硬いゴムがあります。
例えば・・・
- 歯を大きく移動させる必要があるときは、太くて硬いゴム
- そこまで大きく移動させないときは、細く柔らかいゴム
- ゴムのアレルギーがある場合はプラスティク製のゴム
といったように、時と場合によって使用するゴムが違います。付ける位置やかけ方は、
- 上顎の犬歯から下顎大臼歯にかける(2級ゴム)
- 下顎の犬歯から上顎大臼歯にかける(3級ゴム)
- 上下の歯に縦にかける(垂直ゴム)
- 正中斜めゴム
- 交差ゴム
かけ方やゴムの種類はどのように移動させるかによって異なります。
顎間ゴムは、できる限り長時間使用すると効果的です。食事、歯磨き以外はできる限り使用することをオススメします。
ゴムは切れてしまうことがあります。基本的に、使用するゴムは24時間を目安に新しいものに交換しましょう。
ゴムが劣化すると引っ張る力が弱くなってしまうことや切れてしまう原因にもなりますので、毎日のように交換することをオススメします。
付けるときは、鏡を見ながら付けていただきますが、初めはなかなか付けづらいので歯科医院で何度か練習するといいでしょう。ゴムを引っかける際に使用するホルダーを使うのもひとつの方法です。
マウスピース矯正で使用する顎間ゴムの種類
マウスピース矯正治療中にも顎間ゴム(エラスティックゴム)を使用します。
顎間ゴムの種類は、歯を動かす目的に応じて変わります。
1、2級(Ⅱ級)ゴム
上あごが前に出ている、いわゆる「出っ歯」(上顎前突)に使用します。上あごの骨や歯を後ろの方向へ移動させ、下あごの骨や歯を前の方向に移動させます。上の犬歯(3番目の歯)と下の第一大臼歯(6番目の歯)にゴムをかけることが多いです。
2、3級(Ⅲ級)ゴム
下あごが上あごより前に出ている、いわゆる「受け口」(反対咬合)に使用します。下あごの骨や歯を後方へ移動させます。上の第一大臼歯(6番目の歯)と下の前から3番目の歯にゴムをかけることが多いです。
3、垂直ゴム
上下の歯をかみ合わせた時に前歯がかみ合わず隙間ができる「開咬」に使用します。上下の同じ歯にゴムをかけてかみ合うように移動させます。
4、交叉ゴム
上下の歯をかみ合わせた時に左右どちらかにずれている「交叉咬合」に使用します。上下の同じ歯の表面と裏面にクロスするようにゴムをかけることで、ずれているかみ合わせを整えます。
噛み合わせにこだわった矯正治療なら、当院へご相談ください
顎間ゴムの使用は毎日のように交換と長時間の使用が必須になりますが、しっかりと使っていただくことによって仕上がりや矯正治療の期間に大きな差がでます。
全ての矯正治療に必要とは限りません。どんなタイプの歯並びで、どこをどのように改善したいかによって治療方法はさまざまです。
噛み合わせにこだわって治療を希望されているのであれば一度、当院で相談してみてはいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせください。
関連記事:
「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン完成物薬機法対象外)」とは?