COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

口のレントゲン写真を指し示す手

親知らずがある方は、矯正するときに抜歯した方が良いのかどうか、気になりますよね?親知らずの矯正は抜かなくても可能ですが、いくつかの条件があります。
今回は、マウスピース型矯正装置による矯正治療で親知らずの抜歯が必要かどうか、また、抜歯せずに歯を矯正するにはどれくらいかかるのか、期間の目安などについて詳しく解説していきます。

【目次】
1、親知らずを抜かずに矯正することは可能?
2、親知らず抜歯後のケア
3、親知らず抜歯・非抜歯後の矯正期間の目安

親知らずを抜かずに矯正することは可能?

親知らずを抜かずに矯正することは可能です。ただし、いくつか条件があります。
自分の親知らずは抜かなくても良いのか、抜いたほうが良いのか、まずはきちんと確認しておきましょう。

抜歯を行わなくてもよいケース

抜歯を行わなくても良い場合は、「親知らずがまっすぐ生えており、痛みなどの問題がない場合」です。
基本的に、他の歯を邪魔することがなければ矯正治療の妨げにならず、無理に抜歯を行うことはありません。
しかし、親知らずは奥にあり、歯ブラシで磨きづらいこともあり、虫歯になる可能性も高くなります。矯正中に虫歯になった場合、矯正中に抜歯や虫歯治療が必要になることに加え、をしたのち、腫れが収まる時間を待つ必要もありますので、治療期間が長くなってしまうことが考えられ、抜歯するケースが多いのが現状です。

抜歯の必要があるケース

親知らずに以下の症状がある場合、抜歯をしてからの矯正となります。


【症例①】手前の歯を圧迫している
親知らずが曲がって生えていて、手前の大臼歯を圧迫している場合は抜歯が必要です。曲がった親知らずは、そのまま伸びると歯並びに悪影響を及ぼします。抜歯せずに矯正したとしても、矯正後に歯並びが元に戻りやすくなる可能性があります。


【症例②】虫歯や腫れなどがある
親知らず自体が虫歯になっていたり、歯周病が進行していたりする場合は抜歯しなくてはなりません。また、腫れや痛みを繰り返す場合も同じです。状態が悪い親知らずを放置すると、隣の大臼歯にも悪影響を及ぼします。さらに、虫歯や歯周病などの痛みから、噛み合わせにも影響する場合があります。

その他のケース

親知らずが機能を果たしていない(親知らずが噛み合っていない)場合には、担当医と相談して抜歯・非抜歯を検討するのが良いかと思います。
もともと上顎・下顎のどちらか片方にしか親知らずがなかったり、すでに片方を抜歯していたりする場合も、抜歯を行うことがあります。噛み合う親知らずがないことから、歯としての機能を果たしておらず、抜歯をしても影響がないと判断できるケースが考えられますが、大きなトラブルが無ければ抜かずに様子を見ることも可能です。

矯正についてのご相談はこちら

親知らず抜歯後のケア

もしも、親知らずに痛みが出ていたり、歯科医師と相談の上抜歯になった際には、矯正治療を始める前に抜歯を行います。
抜歯後は出された抗生物質をしっかりと飲み、うがいを控えましょう。抜歯した部分には、損傷部を回復させるために血餅というものができます。うがいしすぎるとこの血餅がはがれてしまう場合があり、抜歯後1~3日はできるたけうがいをしない方がよいでしょう。
また、抜歯部分を強く歯ブラシで擦ったり、舌や指で触ってしまうことも、この血餅がはがれる原因となるため、行わないようにしましょう。喫煙や飲酒、刺激物もこの時期には避けた方が賢明です。

痛みがひどい場合は、処方された痛み止めを飲んでもよいです。痛み止めは飲んで30分ほどで効果が現れます。痛みを和らげるのに、濡れタオルで患部を冷やしてもよいですが、冷やし過ぎると血流が悪くなり、治りが悪くなる場合もあります。冷やし過ぎには注意しましょう。
痛みは通常1週間ほどでひきますが、続く場合にはかかりつけの歯科医を受診してください。

親知らず抜歯・非抜歯後の矯正期間の目安

上記の症例のように、親知らずは抜歯しなくても矯正できる場合があります。奥歯に触る必要がない部分矯正であれば、なおさらマウスピース型矯正装置による矯正治療に差し支えないでしょう。

マウスピース型矯正装置による矯正治療で全顎的な矯正治療を行う平均的な矯正期間は、2年~2.5年程度です。

マウスピース型矯正装置による矯正治療では、歯の移動距離に合わせて20~60個ほどの専用マウスピースを使用します。新しいマウスピースに交換するペースは1週間から10日ほどです。

このマウスピースは、次第に歯並びを整える形状へと変えていきます。このような治療法から、マウスピース型矯正装置による矯正治療の矯正期間は、個人の歯並びの状態によって大きく変わることになります。

抜歯が必要な場合は、矯正治療を進めていきます。抜歯による回復が早ければ早いほど、それだけ早く矯正を開始できます。親知らずは矯正治療(力をかけて動かす)の対象ではないため、抜歯・非抜歯どちらの場合でも矯正治療の期間には大きく影響を与えません。

マウスピース型矯正装置による矯正治療をする際は、今ある親知らずについて歯科医師と十分に相談することが大切です。抜歯・非抜歯という言葉やインターネットの情報だけに惑わされず、あなたに本当に合った治療法を見つけてほしいと考えています。

当院では、初回カウンセリングにて、問診、口腔内の診察、口腔内写真の撮影、口腔内用光学スキャナーを使用した歯並びのシミュレーション、治療方法の説明を行っています。

お気軽に初回カウンセリングにてお問い合わせください。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。