【監修:増岡尚哉】



笑ったときに歯茎が大きく見えてしまうガミースマイル。

気になって、思いっきり笑えない…笑うときに口元を手で押さえたりしていませんか?

このガミースマイルがなぜ起こってしまうのか?その原因や治療方法について今回はご紹介していきます。

【目次】
1、ガミースマイルとは?
2、ガミースマイルの遺伝について
3、ガミースマイルの原因とは?
 ① 骨格や歯並び
 ② 歯や歯茎の大きさ
 ③ 唇や口周りの筋肉
4、ガミースマイルにはどんな治療法があるのか?
 ① トレーニング
 ② 矯正治療
 ③ ボトックス注射
5、メール相談、オンライン相談も可能です

ガミースマイルとは?

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が大きく見えてしまう口元のことを言います。

歯茎や歯肉を意味する英語「gum」の形容詞である「gummy」が語源と言われています。

見た目がきになり、審美面でコンプレックスを感じている人も多いはずです。

口が閉じにくい状態になることから、口腔内が乾燥し口臭や歯周病、むし歯の原因にも繋がります。

ガミースマイルの遺伝について

小さいうちからみられる症状で歯や歯茎、骨格、筋肉などさまざまな要素が関係していると言われ両親、祖父母がガミースマイルならお子様もなる可能性が高いと考えられています。

遺伝的な要因でガミースマイルになってとしても、歯の生え変わりの時期に自然と改善される場合もあります。

基本的には、放置していて改善されることはありません。成長期に改善していくことが必要です。

ガミースマイルの原因とは?

ガミースマイルの原因は下記の3つがあげられます。

①    骨格や歯並び

多くは骨格や歯が原因であると言われます。

上顎前突で歯と歯茎が出っ張った状態になると上唇が押し上げられるためガミースマイルになりやすく、幼少期に指しゃぶりも前歯の突出を引きおこします。

過蓋咬合や歯が生えている位置などによっても歯茎の露出量が増えてガミースマイルを生じることがあります。

②    歯や歯茎の大きさ

歯や歯茎の大きさが原因でガミースマイルになることがあります。

骨格や歯並びなどいくつかの原因が複合した結果でガミースマイルになるため、歯茎だけが原因というわけではありません。

歯に歯茎が被っている、平均よりも歯が小さいことでも歯茎などが強調されるためガミースマイルになるケースがあります。

③    唇や口周りの筋肉

骨格以外でも口周りの筋肉や唇が原因であることもあります。

上唇を上げる力が強いと、笑った時に必要以上に唇がめくれ、歯茎の部分が露出してしまいます。

また、唇が薄い方の場合、少し口を開けただけも歯茎が見えることがあり、ガミースマイルが生じやすくなります。

無料相談はこちらから

ガミースマイルにはどんな治療法があるのか?

①    トレーニング

軽度のガミースマイルであれば、歯茎が見立たなくするトレーニングです。

トレーニングによって笑顔の印象を変えることが出来ます。

「笑い方を意識して変える」という方法です。

具体的に、上唇を上げすぎないで笑う練習を繰り返し行います。

意識して口角を上げる練習。その状態で5秒間キープ。

同じく5秒かけてゆっくり戻す訓練をすることで改善出来る可能性があります。

②    矯正治療

矯正での改善方法としては3つあります。

  • 通常の歯列矯正
  • 通常の矯正とアンカースクリューを使用した矯正
  • みえない矯正(舌側矯正・インビザライン)

の方法で改善が見られます。
ガミースマイルの状態によって適している矯正治療があります。

③    ボトックス注射

ボトックス注射とは、ボツリヌス菌を注入し、上唇を上げる筋肉を弱め唇が上がりすぎるのを防止します。

注射の持続期間は数ヶ月から半年です。

何度か繰り返し行うことで、筋肉が弱くなり効果が切れた後でも以前より症状は軽くなります。

外科的な処置に抵抗がある方にとっては有効な治療法です。

メール相談、オンライン相談も可能です

男性よりも女性に多い、ガミースマイル。

愛嬌があってチャームポイントと思う方もいれば、コンプレックスと感じている人も多いはずです。

そのままにしておくと口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病の原因にも繋がります。

そのような時に歯科医院で治療ができます。

直接、出向くことに勇気がいると思われているのでしたら、メールでご相談してみてはいかがですか?オンラインでの相談も随時受け付けています。

今、感じているコンプレックスを解消してみませんか?

無料相談はこちらから


監修者:増岡尚哉

歯科医師・歯学博士(D.D.S. , Ph.D.)|マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)の講師として歯科医師向けに講義・講演活動をしています。

プロフィールはこちら

この記事をシェアする

関連した記事

関連した記事はありません。

歯列矯正の基礎知識コラムトップ

その他の記事を見る




【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

PAGE
TOP