COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修:増岡尚哉】


噛んだ瞬間、突然痛みに襲われたことはありませんか?

最初に思いつく原因は虫歯ですが、それ以外にも歯周病や親知らず、歯ぎしりによる損傷など、さまざまな原因が考えられます。

今回は、噛んだときに歯が痛くなる原因とそれぞれの対処法、また歯の痛みと噛み合わせの関係性について解説していきます。

【目次】
1.噛んだときに歯が痛くなる原因​
  ・①虫歯
  ・②歯周病
  ・③歯根膜炎症
  ・④親知らず
  ・⑤歯性上顎洞炎
2.噛み合わせが悪いとはどんな状態?
3.痛いだけではない噛み合わせによる影響
  ・あごや歯への影響
  ・からだ全身への影響
4.歯列矯正で噛み合わせを改善

噛んだときに歯が痛くなる原因​

噛んだ時に歯が痛くなる原因として、主に以下の5つの原因が考えられます。

①虫歯


【症状】
・熱いものや冷たいもの、甘いものを食べると歯がずきずき痛む、又はしみる
・歯に穴が開いている又は黒くなっている
・被せ物があり、被せ物の下部分が痛い など

【特徴】
菌が歯に付着し歯の表面にあるエナメル質を溶かしていく状態。悪化すると歯の神経や歯根にまで達することも。

【対処法と治療法】
虫歯の痛みがひどい場合は、市販の鎮痛剤を使用する、患部を冷やすなどして、痛みを和らげます。

歯が黒や茶色に変色していたり、穴が開いている場合には直ちに歯科医院を受診しましょう。

初期虫歯であれば、虫歯部分を除去し、レジン等の詰め物で除去部分を詰めていきます。

虫歯が神経まで達していた場合は、神経を取り除いて、感染部分を消毒し、空洞部分に詰め物を詰めます。

➁歯周病

【症状】
・歯茎や痛い、腫れている
・歯磨きをすると出血する
・歯がグラグラする など

【特徴】
歯に菌の温床となるプラーク(歯垢)がたまり、歯茎に炎症が起きた状態。

大きく、歯肉に炎症が起きた状態である「歯肉炎」、さらに悪化し歯槽骨まで炎症が達した状態である「歯周炎」に分けられます。

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなっていき、歯周病の進行具合はその歯周ポケットの深さで判別します。

【対処法と治療法】
歯周病の初期症状であれば、丁寧にブラッシングして原因となるプラークを除去します。

歯が痛い場合には、患部を冷やす、市販の痛み止めを使用するなどして応急処置を行います。

自分では十分にプラークを除去できていない可能性もあるので、歯科医院にいき、歯垢・歯石の除去(クリーニング)を行うことをおすすめします。

クリーニング後は、歯垢を付着させないために正しいブラッシングの指導を受けるのが一般的です。

③歯根膜炎症

【症状】
・噛むと歯が浮いたような違和感や痛みを感じる
・歯茎が腫れていたり、熱を帯びている
・歯の痛みが継続する

【特徴】
歯ぎしりや食いしばりなど歯を強く噛んだり、歯を強く打ったりする外傷や菌の感染等により、歯を支える歯根膜に炎症が起きている状態。さらに悪化すると顎の下のリンパ節が腫れたり、発熱することも。

【対処法と治療法】
痛みが続く場合は、虫歯や歯周病になった時と同様に鎮痛剤や患部を冷やすなどして対処します。

歯根膜炎症は自然治癒は難しいため、歯科医院で治療を受けます。まずは患部を消毒し、歯髄を抜いてから、患部に薬剤を注入し、詰め物を詰めます。

歯ぎしり等の外傷が原因の歯根膜炎症では、睡眠時に歯に負担がかからないようにマウスピース等を着用します。

④親知らず


【症状】
・奥歯が腫れ、食べ物や歯ブラシが当たると痛みを感じる
・歯茎を押さえつけるような痛みがある
・顎の付け根が痛く、口が開けられない など

【特徴】
10代後半から20代前半で一番最後に生える永久歯(智歯)のことです。

真っすぐに生えており、他の歯に悪影響を及ぼしていなければ、抜歯する必要はありません。ただし、親知らずが横向きや斜めに生えて周囲の歯に悪影響を与えている場合や炎症・虫歯を起こしている場合には基本的に抜歯を施します。

【対処法と治療法】
腫れがある場合は、腫れている部分を冷やし、痛みがひどい場合はに鎮痛剤を服用します。硬いものや辛いものは控えるようにしましょう。

腫れが続くようであれば、歯科医院を受診し、炎症していないかチェックしてもらいます。炎症があったり、歯並びを影響を与える場合、抜歯するなどの処置を行います。

⑤歯性上顎洞炎

【症状】
・噛むとずきずきした痛みがある
・片方の鼻が詰まる
・頬が腫れる
・黄色の鼻水が出る など

【特徴】
虫歯や歯周病により、歯とつながっている上顎にある空洞「上顎洞」に菌が感染し炎症を起こしている状態。鼻が原因である蓄膿症と同じ症状ですが、鼻は両側性であるのに対し、歯が原因の場合は片側性のものが多いです。

【対処法と治療法】
なるべく早めに歯科医院を受診するようにします。歯科医院では、基本的に抜歯を行い、炎症を起こしている上顎洞を洗浄し、抗菌薬等で殺菌します。

夜間等で歯科医院に受診できない場合は、鎮痛剤等で痛みを緩和し、翌朝すぐに歯科医院を受診するとよいでしょう。

噛み合わせが悪いとはどんな状態?


噛み合わせが悪い状態について触れる前提として、どういう状態が「噛み合わせが良い」というのか簡単に見ておきましょう。

一口に噛み合わせが悪いといっても、噛み合わせが正常でない状態全てを指すので、その種類はたくさんあるからです。

噛み合わせが良い状態とは、以下の状態を指します。

  • 前歯の中心が上下で揃っている(正中線が一致している)
  • 1本の歯が、2本の歯で支えられている(山と谷のように交互に噛み合っている)
  • 前歯が、上下・前後にそれぞれ2~3mmの範囲で重なっている

逆にそうでない状態を「噛み合わせが悪い」というわけです。上顎と下顎のずれ、歯ならびの乱れなどによって咬み合わせが得られない状態を「不正咬合」と言います。不正咬合は大きくわけて、以下のようなものが挙げられます。

【上顎前突】
「じょうがくぜんとつ」と読みます。下に比べ上の前歯が大きく前へせり出している状態です。俗に「出っ歯」と呼ばれることもあります。

【叢生】
「そうせい」と読みます。歯並びが整っておらずデコボコな状態のことです。歯と顎の大きさのバランスが良くない場合に、「叢生」となります。犬歯が前に突き出した「八重歯」も、叢生の一種です。

【反対咬合】
「はんたいこうごう」と読みます。上の前歯に比べ、下の前歯が前に突き出した状態です。反対咬合のことを、「受け口」とも呼びます。

【上下顎前突】
「じょうげがくぜんとつ」と読みます。上下の前歯が両方ともせり出した状態を指します。

【開咬】
「かいこう」と読みます。奥歯を噛み合わせているにもかかわらず、上下の前歯の間に隙間が生じる状態です。

【過蓋咬合】
「かがいこうごう」と読みます。奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を覆い隠すような状態を指します。

【交叉咬合】
「こうさこうごう」と読みます。奥歯を噛み合わせると、上の奥歯が下の奥歯よりも少しだけ外側へせり出すのが一般的です。それに対して交叉咬合では、下の奥歯が上の奥歯より外側へせり出します。左右両方の奥歯が外側となるケースのほか、左右いずれか一方のみ、一部分だけが外側へ出る場合もあります。

【空隙歯列】
「くうげきしれつ」と読みます。歯と歯の間に、すき間がある状態のことです。一般的には「すきっ歯」と呼ばれるというと、分かりやすいかもしれません。

では、歯並びが悪くなってしまうのは、なぜでしょうか。

原因として考えられるのは、顎の大きさなど遺伝な要因はもちろん、習癖も歯並びに影響を与えます。習癖とは、幼い頃の指しゃぶりや、歯ぎしりや頬杖のようなものを指します。歯に何らかの圧力を与える行動によって、噛み合わせが悪くなることも少なくありません。最初はほんのわずかなずれですが、積み重なることによって大きなずれにつながるのです。

その他、歯が抜けたままにしていたり虫歯をそのままにしておいたりするのも、歯の噛み合わせに悪影響を及ぼします。正常な他の歯がバランスを保とうとして、結果的に噛み合わせを悪くしてしまうわけです。

痛いだけではない噛み合わせによる影響

それでは歯の噛み合わせが悪いことで、どんな影響があるでしょうか。あごや歯はもちろんのこと、実はその他の身体の部分にも影響します。また、具体的な症状に関しても「噛むと痛い」というだけではなく、様々なものが考えられます。以下では、あごと歯に対する影響、身体全身への影響にわけて解説します。ここで紹介する症状に当てはまる方は、歯科医へ相談することをおすすめします。

あごや歯への影響

歯の噛み合わせが原因の1つとして考えられる主な病気として、よく挙げられるのが「顎関節症(がくかんせつしょう)」です。

顎関節症になると、あごの動作に関連する顎関節や咀嚼筋に痛みが生じたり、あごを動かすときに音が鳴ったりします。それにより、硬いものや大きいものが食べにくくなったり、そもそも口が開きにくくなったりするのです。

また特定の歯の負担が大きくなることですり減って痛んだり、知覚過敏になって冷たいものがしみたりするといった影響も考えられます。

噛み合わせが悪いことで、ものを食べたときに歯の間に詰まりやすくなるのも、よくいわれる影響の1つです。

からだ全身への影響

歯の噛み合わせの問題は、口だけでなく身体全身に影響することがあります。歯の噛み合わせが悪いことによって身体全体の筋肉の均衡がくずれてゆがみが生じ、様々な症状を引き起こす可能性が指摘されているのです。

たとえば、口やあごの筋肉のゆがみが身体のいろいろな箇所の不調につながることもあります。また姿勢が悪くなったり、よく噛まずにものを食べるようになって消化器官への負担となったりする点にも注意が必要です。さらに噛む力が落ちることで、脳への刺激が少なくなるために認知症への影響も懸念されています。

このように歯の噛み合わせは口の中にとどまらず、身体のいたるところに多くの悪影響を及ぼす可能性があるため、心当たりのある方は一度専門医にみてもらうことをおすすめします。

当院では、透明で目立ちにくく衛生的なマウスピース型の矯正治療を行っています。従来のワイヤー型の矯正装置は目立ってしまうのでつけたくない、という方は、当院へぜひご相談下さい。

歯列矯正で噛み合わせを改善

当院の歯列矯正は、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)を使用しています。

噛み合わせのご相談も受けておりますので、噛み合わせにお悩みのある方はお気軽に当院までご相談ください。

当院で行う矯正治療は、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名 インビザライン 完成物薬機法対象外)を1日20時間以上(目安)装着して歯を移動させる治療法です。
1週間~2週間毎に患者様ご自身で新しい装置へ交換していただくため、自己管理が重要です。
装置の枚数、交換のタイミング、治療期間は患者様ごとに異なるため、担当医の指示に従って治療を受ける必要があります。
マウスピース型矯正歯科装置(製品名インビザライン完成物薬機法対象外)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
マウスピース型矯正歯科装置(製品名インビザライン完成物薬機法外)はアラインテクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン社を介して入手しています。
国内にもマウスピース型矯正歯科装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】
① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、
一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者
さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく
なるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、
お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一
部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や
むし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ
の「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢
や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。