COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修医:矯正歯科学会 認定医&指導医 増岡 尚哉】


八重歯(乱杭歯:らんぐいし)があり、デコボコとした口元が気になっていませんか?マウスピース矯正(インビザライン)なら、八重歯もきれいに治すことが可能です。口元を美しくすることは見た目を改善するのはもちろん、虫歯や歯周病のリスクを下げることができるため歯を守るという観点からも自信を持ってお勧めすることができます。

【目次】
1、八重歯とは
2、八重歯の歯並びを治した方が良い理由
3、マウスピース矯正で八重歯を治すことができます
4、まずは無料カウンセリングへお気軽にご相談ください

八重歯とは?

八重歯は乱杭歯(らんぐいし)とも呼ばれる、犬歯が前に出たでこぼことした歯並びを言います。

八重歯の多くは顎が小さいことで歯が並ぶ十分なスペースがなく、歯列から歯が飛び出してしまうことが原因として考えられます。

八重歯の歯並びを治した方が良い理由

日本では、八重歯は「かわいい」というイメージを持つ方もいらっしゃいますが、八重歯の状態によっては注意していただきたいことがあります。

八重歯は、本来生える予定ではないところに歯がある状態です。そのため噛み合わせのバランスが悪く食べ物が食べづらいと感じたり、滑舌に影響が出ることもあります。

また、歯が重なり合っていることで磨き残しが多くなりやすいのも特徴です。お口に食べカスや細菌が残りやすくなるため、虫歯や歯周病になりやすい、ウィルスが繁殖しやすい、口臭を招くといったトラブルの原因となることがあります。

八重歯が当たって頬の内側の粘膜を切ってしまう方もいらっしゃいます。

八重歯を矯正した方が良いと言われるのは、見た目の改善はもちろんですがこうした健康への影響も考えられるためです。

マウスピース矯正で八重歯を治すことができます

マウスピース矯正(インビザライン)では、八重歯を治療することが可能です。

八重歯の治療の仕方は主に、次の2つに分けれらます。

  • 抜歯が必要なケース
  • 非抜歯で治療するケース

東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科では、抜歯・非抜歯のいずれの治療法にも対応しております。

口元の突出感を無くしたいという方の場合は、抜歯を選択されることもありますが、できるだけ抜歯を避けたいという方の場合は非抜歯やIPR(歯の表面を削り、スペースをつくる)によって抜歯をせずに矯正を行うことも可能です。

それぞれの治療シミュレーションをご覧いただき、ご要望を伺いながら治療法を決定させていただきます。

まずは無料カウンセリングへお気軽にご相談ください

エムアンドアソシエイツグループでは無料カウンセリングを行っています。

もしも、他院で「あなたの八重歯はマウスピース矯正(インビザライン)では治せない」と言われてしまった方も、是非セカンドオピニオンとしてご利用ください。当院はそういったご相談や、他院からの転院のご相談、治療実績も多数あります。

ご予約はお電話、ネット、メール、ラインからも受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングでドクターに相談する





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。