COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修医:矯正歯科学会 認定医&指導医 増岡 尚哉】


八重歯があることで自信を持って笑うことができない。

矯正をするとなるとワイヤーでしか治療できないと思っていませんか?矯正装置が目立つのが嫌で治療に躊躇している方も多いのではないでしょうか?

今回は画像も交えて詳しくご紹介します。

【目次】
1、八重歯の役割と重要性
2、インビザラインでの八重歯の治療例と経過①
  ・治療前
  ・治療後
3、インビザラインでの八重歯の治療例と経過②
  ・治療前
  ・治療後
4、八重歯の矯正期間を短くするためのポイント
5、インビザラインにおける八重歯治療も当院にご相談ください!

八重歯の役割と重要性

八重歯とは、犬歯が歯列から外に突き出してしまった状態のことをいいます。

犬歯は根っこが一番長い歯であり噛み合わせにおいて非常に重要な役割を果たしています。食事をする際には、犬歯が食べ物をすり潰したり、顎をずらしたときの衝撃を吸収する役割があります。

しかしその犬歯が外にずれて生えてきてしまうと、その役割をする歯が不足し結果として他の歯に大きな負担がかかることになります。

インビザラインでの八重歯の治療例と経過①

八重歯になってしまう理由はスペースが足りなくなってしまうためです。本来の位置に出てきてもスペースがないため八重歯になってしまうことがあります。

治療前


治療後


今回のケースは、他の永久歯を抜歯せずに奥歯を移動させて八重歯になっている歯を歯列に入れることができ、噛み合わせを整えることができました。

インビザラインでの八重歯の治療例と経過②

左右に八重歯があるケースです。

治療前


治療後


2本分の八重歯になっている歯を入れなくてはなりません。また、奥歯も手前によっているためインビザラインだけでは2本の歯を配置するスペースを作るのが難しい状況です。

この問題を解決するために、八重歯の後ろにある小臼歯を抜歯しそのスペースを利用して八重歯を配置し噛み合わせを整えました。

矯正治療においてスペースを確保するために抜歯が必要な場合がありますが、通常、八重歯ではなくその後ろに位置する小臼歯を抜歯します。

治療を受けるお子様の成長期に合わせて早めに治療を始めることで抜歯のリスクを最小限に抑えることが可能です。

できる限り早期の治療開始をお勧めします。

画像:https://maaortho.com/blog/yaeba.html

無料カウンセリング予約

八重歯の矯正期間を短くするためのポイント

矯正治療を短期間で終わらせる方法としては以下のような治療方法があります。

インプラント矯正


インプラントアンカーと言われるチタン製の小さなネジを顎の骨に一時的に埋め込んで歯を動かしていきます。

本来、奥歯などの大臼歯を支点にして歯を動かしていくのですが、この方法ではその支点となった歯まで一緒に動いてしまいます。

インプラントアンカーを埋め込むことでこれが支点となり、他の歯が動いてしまうことを防ぎ、狙った歯を動かすことができるため効率的な治療が可能になります。

コルチコトミー


歯を支えている硬い骨を一部外して、内側にある柔らかい骨にヒビを入れて歯を動きやすくします。

特徴としては、ヒビを入れて大きく拡大することができるため、歯を抜かなくても治療を行うことができる可能性があります。

短期間での矯正治療によって歯に大きな力がかかりすぎることで歯の根っこの先端が溶けてしまう「歯根吸収」を抑えることができます。

しかし、この治療は外科的な処置が必要になり、どのような状態の歯並びでも行えるというものではありません。

治療費も通常の矯正治療よりは高額になってしまうことがあります。

オステオトミー


この治療は、コルチコトミーでの処置が難しいケースで行われる治療方法です。

歯槽骨自体を切り、その歯槽骨ごと移動させ歯並びを改善します。

コルチコトミーの治療方法よりも短期間で治療が終わることができますが、この治療方法も外科的な治療が必要です。

部分矯正

全体の歯並びを改善するのではなく、一部分の歯並びを矯正する方法です。この治療は範囲にもよりますが2ヶ月から1年程度で終わるため「プチ矯正」とも呼ばれています。

ワイヤーやマウスピースを使用して行う治療で、費用も全顎の矯正治療よりも比較的安く行うことができます。ただし、歯並びの状態によってはこの治療を行うことができない可能性もあります。

セラミック矯正

この治療方法は、矯正治療のようにワイヤーやマウスピースを使用して歯を動かして行う治療ではありません。歯を直接削り、セラミックの被せ物をして歯並びを審美的に改善する方法です。

上記の方法の中で、治療期間は一番短く治療を行うことができます。矯正装置をつけないので治療中の違和感などはありませんが、デメリットとして歯を削って被せ物をしないといけないということがあります。健康な歯を削ることで、歯の寿命を縮めてしまうこともあります。

どの方法も通常の矯正治療よりは短期間で行うことはできますが、メリット、デメリットがあるので、しっかりと治療方針を確認してから治療をすることをオススメします。

インビザラインにおける八重歯治療も当院にご相談ください!

初診時のカウンセリングでは、現在の歯並びの改善方法や他医院との治療計画比較などあなたの不安や悩みについて詳しくお伺いします。

次に精密検査を行います。これは虫歯や歯周病などの問題がないかを確認するためのレントゲン撮影で、目視では見えない部位まで詳しく検査します。

当院は歯科用のCTやセファロを装備しており、これらは矯正治療の診断に不可欠な機器です。これらを使用して顎の位置関係や前歯の傾斜角度などを調査しより精確な治療計画を立てます。

最後に、精密検査の結果をもとにした診断と治療計画について説明します。

どのように矯正治療が進行していくのかを理解いただくことができます。当院では、専門的な技術と最先端の設備、さらにインビザライン専門医として高いスキルを活かし、患者様の矯正治療を全力でサポートします。

ぜひ一度、当院へご相談にいらしてください。

無料相談はこちらから

当院の矯正無料相談では矯正治療に関するあらゆるご相談にお答えしております。

当院ではしっかりと問診した上で治療計画を立て、丁寧な事前説明を行うように心がけていますのでリラックスしてお越しください。

また、来院診察以外にも無料メール相談からもご相談いただくことが可能です。

お気軽にお問い合わせいただき、まずはご希望をお聞かせ下さい。

それではあなたからのご相談をお待ちしております。

関連記事:
インビザライン矯正とは?

無料カウンセリング予約





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。