下唇が出ている(口ゴボ)の原因とは?症状別おすすめ治療法
歯や口元のお悩みが多い出っ歯(口ゴボ)。いわゆる日本人に多い不正咬合です。遺伝によるもの(先天性)と癖(後天的)によるものがあります。今回はそんな口ゴボの原因と症状別の治療方法をお伝えしていきます。
【目次】
1、下唇が出ているよう感じる原因
・原因①先天性:顎が小さい
・原因②先天性:上歯の異常によって下の歯が前に出ている
・原因③後天性:顎が未成長
・原因④後天性:口呼吸をしている
・原因⑤後天性:癖によって舌が下の歯を押し出している
2、症例別の治療法
①歯並びが原因で受け口になっている場合
②顎の骨が原因で受け口になっている場合
③上の歯が出ているように見える出っ歯
④アデノイド顔貌
⑤オトガイ(顎)の後退
3、歯列が原因の下唇の突出は矯正治療で改善可能
下唇が出ているよう感じる原因
原因としては、大きく分けて先天性と後天性があります。先天性とは遺伝による生まれつきによるもので、後天性とは口呼吸や舌の癖などによって起こる症状です。
以下、具体的に解説します。
原因①先天性:顎が小さい
顎の骨格は遺伝に影響しやすく、親のどちらかが顎が小さい場合、子どももその特徴を引き継ぎやすい傾向にあります。親だけでなく、祖父母や兄弟にそのような特徴が見られる場合、ご自身の症状も遺伝によるものと考えられます。
原因②先天性:上歯の異常によって下の歯が前に出ている
上の歯に、もともと小さい「矮小歯」や生まれつき歯が欠如している「先天欠如歯」など歯並びに異常があることで、下の歯が突き出た形となり、受け口のように見える歯並びがあります。
先天欠如歯の発生率は10人に1人と言われ、治療法としては欠損歯を人工歯で補う補綴治療が有効です。
原因③後天性:顎が未成長
食事の内容の変化により、固い食べ物を口にする頻度が減り、顎が未成長のまま成人してしまう事も原因の一つに挙げられます。
顎の成長は、上顎で10歳頃まで、下顎で男の子は18歳頃まで、女の子は15歳頃までに完了するとされています。顎が未成長でまだ成長段階にある場合は、歯列矯正で改善することができます。
原因④後天性:口呼吸をしている
そして、呼吸法が原因になることも言われています。口呼吸をしている方の場合、口の周りの筋肉(口輪筋)がゆるんだり、舌が下がって歯を押したりと、歯並びへの影響があることが知られています。口輪筋の筋力が衰えることで、口もとがモコっとなりやすいことも口呼吸の特徴です。
原因⑤後天性:癖によって舌が下の歯を押し出している
舌の位置が下にずれている「低位舌」や食事や会話中に舌を出す「舌突出癖」などの舌癖や指しゃぶり、歯ぎしり、唇を噛む等の日常的な癖によって、舌が下の歯を押し出し、下唇が出ているような印象を与える場合もあります。
関連記事:受け口とは?その原因と症状別おすすめの治療方法を矯正医が解説。
症例別の治療法
①歯並びが原因で受け口になっている場合
原因②のように上歯に異常がある場合、原因④・⑤など舌癖や口呼吸などが原因で、歯並びが原因で下の歯が上の歯よりも出ている(受け口)症状には、歯列矯正が有効です。この症状は、「下顎前突」「反対咬合」と言われ、主に2つの治療法があります。
- 上の前歯が内側に傾いている場合…上の歯列を広げて前に出す
- 下の前歯が前に出ている場合…必要な場合下顎の歯を抜歯して、顎間ゴム等を使って内側にひっこめる
②顎の骨が原因で受け口になっている場合
下の顎が極端に小さかったり、逆に異常に大きかったりすることで、しゃくれた状態になっている症状には、矯正だけでは補いきれないため、矯正と外科手術を併用することもあります。子どもの場合、顎は成長段階であるため、外科手術ではなく成長を抑える治療を併用することが多いです。
関連記事:矯正認定医が考える「矯正できない例」とは?矯正で後悔しないために
③上の歯が出ているように見える出っ歯
上の前歯が前方に出ている出っ歯(上顎前突)は、遺伝や日々の習慣によって引き起こされることがあります。
日々の習慣とは、例えば子供の頃の癖(指しゃぶりや舌を前にも突き出す癖)も上顎前突を誘発する一因として知られています。
治療方法としては、習慣・習癖が原因になっている場合は、それらを改善します。出っ歯になってしまった歯ならびを治すには、マウスピース矯正やブラケット矯正で改善する事が可能です。
関連記事:マウスピース矯正で上顎前突(出っ歯)を治した治療例
④アデノイド顔貌
アデノイド顔貌の症状として横顔や顔全体の外見的特徴として
・正面は面長(ロングフェイス)
・横顔は下あごが小さくて引っ込んでいて顎がない顔。
といった点が挙げられます。
アデノイドは鼻の奥にあるリンパ組織ですが、子供の頃に腫れることがあります。これをアデノイド肥大といいます。
アデノイドが肥大すると気道が狭くなり鼻で呼吸しづらくなります。そのようなときに細菌ウイルス感染が起こるとさらにアデノイドが肥大し口呼吸になってしまいます。
そのまま、空呼吸が続いてしまうと唇の筋肉が緩み、口腔悪習癖(舌突出癖、異常嚥下癖など)が引き起こされ、お口がポカンとあいたロングフェイス(面長)を作ります。
治療方法は、症状がひどい場合はアデノイドを切除するという方法もあります。軽度の場合は矯正治療で改善する可能性があります。
関連記事:【歯科矯正で治療できる!?】アデノイド顔貌治療に歯科矯正をプラス!歯並びを改善して口呼吸から鼻呼吸に
⑤オトガイ(顎)の後退
オトガイの後退とは、下顎が通常より内側に引っ込んでしまっている状態です。下顎が外側に突出する下顎前突に比べるとあまり聞きなれない症状だと思います。
顔を横から見ると顎がないように見えるため、コンプレックスに感じる方もいらっしゃいます。
また、下顎が後方にあるために舌も後方になってしまい、結果として気道が狭くなっている傾向があるため、いびきをかいたり、睡眠時の呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」を引き起こしてしまうことがあります。
原因は詳しく分かっていません。しかし、遺伝的な影響や、幼児期の指しゃぶり、舌突出癖などの習癖が原因と言われています。
治療法は主に手術によって上顎や下顎全体を移動させる骨切り手術が行われます。
矯正治療でも歯を移動させる事はできますが、顎の骨を土台から移動させることはできないため、手術をすることで確実な成果が期待できます。
審美的にも大きな変化が得られ、噛み合わせのバランスが悪い、口が閉じにくい、顎の関節が痛む、といった症状を改善することができます。
歯列が原因の下唇の突出は矯正治療で改善可能
骨格的な状況の場合は外科的な手術が必要な場合を除き、当院ではマウスピースを使用したマウスピース型矯正装置(製品名インビザライン完成物薬機法対象外)での矯正治療を行っております。
口元が気になって悩んでいる方、まずは「初診カウンセリング」にてご相談ください。
ご自身の症状が「歯並び」によるものなのか、「骨格」によるものなのか知りたいという方も大丈夫です。まずは原因を明らかにし、治療方法を見つけていきましょう。