受け口とは?その原因と症状別おすすめの治療方法を矯正医が解説。
大人の方だけでなく、近年ではお子様の受け口のご相談も非常に増えています。なぜ受け口になってしまうのでしょうか?受け口は、それぞれの原因・症状に合わせて適切な治療法を選択することが大切です。今回は、矯正医が受け口の治療法について詳しく解説していきます。
【目次】
1、受け口とは?
・受け口には歯性と骨格性の2つのタイプがある
・受け口としゃくれの違い
2、考えられる受け口の原因
・①先天性の要因
・②後天性の要因
3、症例別おすすめの治療方法
・①歯性の場合は歯列矯正
・②骨格性の場合は外科手術
・③子供の受け口には予防矯正(小児矯正)という選択肢も
・受け口治療で手術が必要となるのはどんなとき?
4、受け口は自力で治せる?
・受け口の症状を緩和するトレーニング方法
5、受け口に関するご相談は当院まで
受け口とは?
通常、上の歯が下の歯より前にあるのに対して、受け口では下の歯が前に出てしまっている状態のことを言います。歯科ではこれを「反対咬合」「下顎前突」と呼びます。
受け口には歯性と骨格性の2つのタイプがある
受け口といっても様々なタイプがあり、代表的なのは「歯性」のタイプと、「骨格性」のタイプです。
「歯性」の受け口とは、「歯並び」が原因で受け口になっているタイプです。下の歯が外側に傾いていたり、上の歯が内側に傾いているなど上下の歯並びが原因です。
このタイプでは、歯列矯正で歯並びを改善し・噛み合わせを整えることで受け口を改善することが可能です。
一方、「骨格性」の受け口は、骨格のバランスが原因になっているタイプです。上顎が小さく下顎が大きい場合などが該当します。
骨格によって噛み合う位置がずれ、歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼすと言われています。
受け口としゃくれの違い
「受け口」と「しゃくれ」は見た目が似ているため、同じように思われがちですが、実際には違いがあります。
「受け口」は、主に歯並びに原因がある「歯性タイプ」を指すことが多いのに対して、「しゃくれ」は下顎の形状や輪郭を表す「骨格性タイプ」について使われることが多いです。
しゃくれを改善するためには、顎の形状や輪郭を変えることが必要となりますので、歯並びを改善するだけでは劇的な変化を感じるのは難しいケースもあります。
このように、「受け口」や「しゃくれ」といった様々な単語が混同されて使われていますが、実際には一人ひとり異なる原因により症状が起きています。この違いをきちんと理解した上で、適切な治療方法を選択する必要があります。
考えられる受け口の原因
あなたの症状がどんなタイプのものかを理解するためには、そもそも受け口になった原因が何か?を整理することも大事です。受け口になる原因は、大きく「先天性」と「後天性」の2つに分けられます。
あなたはどちらに当てはまるか、チェックしてみてください。
①先天性の要因
受け口は遺伝的な要因によって生じることがあります。特に以下の二つのタイプがあります。
骨格性受け口:これは骨格の問題が原因で、親族や両親に同様の症状がある場合、お子さんも高確率で同じ症状を発症する可能性があります。
歯性受け口:これは歯の問題が原因となります。具体的には、一部の歯が生まれつき小さい(矮小歯)や存在しない(先天欠如)などの状況があります。矮小歯や先天欠如があると、上顎に比べて下顎の歯の数が多くなる可能性があり、それにより前歯の噛み合わせが受け口になることがあります。
②後天性の要因
後天性の受け口は、特定の癖により成長過程で歯並びが悪化することが原因です。具体的には以下のような癖が挙げられます。
低位舌:舌の位置が下にずれ、下顎の前歯に触れる状態となります。これは受け口を引き起こす可能性があります。
舌突出癖:食事や会話中に舌が前に出る癖があり、下顎の前歯に力がかかり、受け口を引き起こします。
唇を噛む癖:上唇を噛むと、歯が内側に押し込まれ、下顎が外側に傾くことで受け口になります。
口呼吸:口での呼吸は口が常に開いている状態を作り、舌の位置が低くなりやすくなります。これも受け口の一因となります。
症例別おすすめの治療方法
受け口を改善するために、どのような治療法があるのかご紹介しています。
①歯性の場合は歯列矯正
歯性の反対咬合の治療には主に、マルチブラケット矯正(ワイヤー矯正)とマウスピース矯正(インビザライン矯正)の2つの方法があります。
ワイヤー矯正は、ブラケットという装置とワイヤーを用い、歯を移動させて位置を整えます。抜歯も含む可能性があり、どんな歯並びにも対応可能な点がメリットです。しかし、装置が目立ち、食事や歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが上がることがデメリットです。
一方、マウスピース矯正(インビザライン)は透明なマウスピースを使用します。透明であるため目立ちにくく、食事や歯磨きもしやすく、金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。しかし、装置を1日20時間以上装着する必要があります。症例に応じては適応できないこともあります。
どちらの治療も1〜2年程度かかりますが、ワイヤー矯正は複雑なケースの場合3〜5年ほどかかることもあります。費用面では、ワイヤー矯正がマウスピース矯正より抑えられ、一般的な相場は60〜80万円程度と言われています。
②骨格性の場合は外科手術
骨格性の受け口では、ご要望として輪郭を大きく変化させたいという方や、顎変形症などに該当すると診断された方の場合、顎骨の外科手術を行うことがあります。外科処置と歯列矯正を組み合わせて行うことで、噛み合わせと顔の歪みの改善を行うことができます。
なお、顎変形症をはじめ、厚生労働省により一定の疾患と認められたケースでは、保険適用で歯列矯正(ワイヤー矯正に限る)を受けることが可能です。
このように、治療法は個々の症状や状況により変わります。専門家としっかりと相談し、最適な治療を選ぶことが重要です。
③子供の受け口には予防矯正(小児矯正)という選択肢も
骨格的な受け口は、治療を早期に開始することが良いとされています。特に5歳前後までに始められると、顎の成長や歯の生え変わりが理想的な状態に向かう可能性が高まります。
早期治療なら、大掛かりな装置も不要で、歯を抜く必要もなく、大人に比べて歯がスムーズに動いてくれるので、お子への負担も軽減できます。
具体的な装置として、「マイオブレイス」というマウスピースがあります。これは歯を直接動かすというより、正しい舌の位置や口周りの筋肉の発達を促し、歯を正常な位置に導く治療法です。
また、「急速拡大装置」を使って顎を広げ、成長を促進する方法もあります。これらの装置は固定式で、取り外し可能な「拡大床」という装置もあります。
受け口治療で手術が必要となるのはどんなとき?
矯正治療だけでは難しい症例を解説します。顎の骨格異常と診断された場合、外科手術と矯正治療が必要となることがあります。
一つは、「下顎前突」で、顎がしゃくれている、または下顎が出ている状態です。歯並び・噛み合わせは矯正治療で整えられますが、骨格自体は外科的処置により下顎を後退させて調整します。
また、「上顎前突」は下顎が後退して顎がない状態のことを言います。前に出ている歯を改善するために抜歯をしてスペースを作った後、矯正で位置を後退させることもあります。しかし、顎の位置を改善するには外科的処置が必要です。
最後に、「顔面非対称」は口元や顎が曲がっている状態のことを言います。これは多くの場合、片側で噛む癖やうつ伏せで寝るなどの生活習慣が影響にされていると考えられています。このケースでは、通常の矯正では歪みの改善はできないため外科処置で顎の位置を正すことを行います。
受け口は自力で治せる?
「受け口=矯正治療が必要」と考えてしまうことはありませんか?自分で何とかできるのではないかという希望も抱いてしまいますよね。
受け口には、軽度の状態で骨格に問題がない場合もあります。これらは、一部トレーニングや意識することによって改善する可能性があります。しかし、骨格に異常があるようなケースでは、自力での改善は困難です。
また、自力で受け口を治そうとすると、次のようなデメリットがあります。
効果が出るタイミングが分からない:
口の体操を通じて舌と口周りの筋肉をトレーニングすることが主な方法ですが、効果が出るまでに必要な時間や、どのくらいの変化が期待できるのかも不明確なことが多いです。
日常生活において下顎を前に出さないようにするなど、受け口にならないような行動を意識的に続けることも大事ですが、なかなか効果を保証できるものではありません。
専門知識がないと歯並びが悪化する可能性がある:
自力で受け口が改善したとしても、専門的な知識がない状態で行うと、トレーニングや噛み合わせの変更により、状態が悪化し、他の歯への負担が大きくなる可能性があります。顎の位置が変わると、咀嚼が困難になることもあります。
特に重度の受け口は自力での改善は難しく、専門医がいる医院で相談することをおすすめします。
受け口の症状を緩和するトレーニング方法
受け口の症状を緩和するトレーニングとしては、口周りの筋肉のバランスを整えるために下記のようなものが挙げられます。
舌回しトレーニング
唇はしっかりと閉じ、舌で歯茎をなぞるようにして時計回りに大きな円を描きます。初めは2秒間隔で1回ずつ舌を回し、慣れてきたら3秒間隔で1回ずつゆっくりと舌を回します。
おちょぼ口トレーニング
口を前に突き出す動作と引っ込める動作を繰り返して行います。
受け口の方は、筋肉のバランスがとれていないことがよくあります。そのため、上下の筋肉を均等に鍛えることを目的で行います。
舌ポジショントレーニング
舌の先を上の前歯の裏側の付け根あたり、スポットにしっかりと当てます。この位置を5秒間保持してください。これを5回繰り返します。これは舌の習慣を正すトレーニングです。舌の位置が正しくないと、噛み合わせなどにも影響を及ぼすことがあります。
受け口に関するご相談は当院まで
当院では、マウスピース矯正(インビザライン)による受け口の治療の実績が多数あります。
「自分の受け口はどんなタイプか知りたい」
「受け口は気になるが、できれば外科手術は避けたい」
「歯列矯正でどこまでキレイになるか知りたい」
このようなご相談・ご要望に、自信を持ってお応えします。
お子様から大人の方まで受け口が気になるという理由で来院される患者様は多くいらっしゃいます。
メールや電話でのご相談、受付も承っております。また、矯正医による60分間の無料カウンセリングも実施しております。
受け口のお悩みなら、どうぞ当院までご相談ください。