矯正治療の後戻りと保定〈マウスピースでアンチエイジング?〉
こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
当院に相談来院される患者様の中には、以前に矯正治療をしたことがお有りの方も多くいらっしゃいます。そのような方々がご希望されるのが後戻りの治療です。
矯正治療で整えた歯並びが、再びガタガタになってしまうことを後戻り(リラプス:relapse)といいます。
矯正治療を終えられたのちには整った歯並びが後戻りしないようにするために、保定装置(リテーナー)をお使いいただきます。
歯並びはその方の元々の位置に戻りやすい性質がありますので、ガタガタがあった方はガタガタに、隙間のあった方は隙間ができやすいという特徴があります。
しかし、矯正治療が終了した直後の状態を全く変化させずにキープすることは困難です。
矯正治療で歯が移動するように、力がかかると歯は移動するものです。
ご自身で歯をかみ合わせる力も歯を移動させる要因となりますし、食いしばりの癖や舌の癖など、歯並びに大きく影響するような力(パラファンクション)がお有りの方でしたらそれらの力によって歯並びに変化が出やすくなります。
また、歯はかみ合わせて機能するものですから、お互いが咬むたびにぶつかり、すり減ることでも歯並びは変化し続けます。
このような変化は、1日や2日で起こるものではありませんので目に見えて分かるということはありませんが、5年、10年といった長期間でみると変化として認識できるはずです。
どこまでが後戻りで、どこからが自然な変化なのかを厳密に線引きすることは困難です。
一般的には矯正治療で歯を移動させた治療期間と同じ期間を保定期間と考えますので、やはり治療完了までに長く時間のかかった方では、保定期間も長めにとった方が良いと考えます。
当院では矯正治療終了後、2年間の保定期間を設けており、この期間に後戻りを生じた場合には大きな追加費用をお支払いいただくことなく再治療をさせていただいております。
また、後戻りが軽度であればあるほど再治療の期間も短くて済みますので、保定期間中の定期的に通院していただき、後戻りが出始めた際に早めに対処することが望ましいと考えます。
過去にワイヤー矯正をされていた方などでは再治療で再びワイヤーを装着することに抵抗を感じられて、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)での治療を希望される方も多くいらっしゃいます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)治療後の保定装置としては、やはりマウスピースタイプのビベラリテーナーがあります。
保定をマウスピースタイプの保定装置で行うことで保定期間中も歯のすり減りを少なくすることができますので長期間保定装置を使用していただくことはアンチエイジングにもつながると考えられます。
矯正治療後の後戻りでお悩みの方も是非当院初回カウンセリングでご相談ください。