永久歯が生え始めたら〈マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)で解決するかみ合わせの問題〉
こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)は2019年3月に日本で販売が開始された小学生のお子様向けの製品です。当院では日本での発売開始に先駆けて開発段階の2017年より治療を行ってまいりました。
この経験から、小学生期のお子様に起こりやすい歯並び、かみ合わせの問題に対してマウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)でどのように治療することができるのか、ご説明したいと思います。
永久歯が生え始める小学校低学年時に起こりやすい歯並びの問題として
・前歯のガタガタ
小学校低学年時は永久歯が生え始める時期です。乳歯から永久歯へと幅が大きな歯に交換するため、子供の歯の時はきれいな歯並びだったのに急に歯並びがガタガタになったと心配され来院される方も多い時期です。

前歯のガタガタに加えて上の前歯が離れているために右上に永久歯の生える隙間が足りなくなっています。
▼▼▼

約1年間のマウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)での治療で歯並びを整えました。
・6歳臼歯がうまく生えられない
6歳臼歯はかみ合わせの基本となる重要な歯です。6歳臼歯がうまく生えそろわないと先々の生え変わりもうまく進みません。うまく生えてこられない場合に多い問題としては
手前に生えている乳臼歯に6歳臼歯が引っかかってしまうことがあります。

右下の6歳臼歯が手前の乳歯に引っかかってしまいうまく生えてくることができません。手前の乳歯は押されてグラグラになってしまっています。


レントゲン写真でも右下の6歳臼歯が倒れてしまっており、子供の歯の根が吸収してしまっています。
▼▼▼

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)で治療開始後3か月経ちました。乳歯はいよいよ抜けてしまいそうですが、6歳臼歯は上の歯としっかり噛み合うように整えることができました。

レントゲン写真でも傾いていた6歳臼歯がまっすぐに起き上がっている様子が分かります。
永久歯が生え始める6~7歳時期に起きやすいこれらの問題を、マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)では短期間・集中的に改善することができました。
日本矯正歯科学会、アメリカ矯正歯科学会などでは7歳までに一度は矯正専門医で歯並びやかみ合わせのチェックを受けることを推奨しております。
歯並び・かみ合わせのチェックを希望されるお子様をお持ちの方は、是非当院の初回カウンセリングにお問い合わせください。