Glowing Patients Global Faculty Meeting 2019
こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
今回は、10月23~25日に開催されたインビザラインのミーティング(Glowing Patients Global Faculty Meeting 2019)に参加いたしましたので、その報告をさせていただきたいと思います。
今回のミーティングは中米コスタリカで開催されました。
日本語表記はコスタリカ共和国、一般的にはコスタリカと呼ばれています。中央アメリカ南部にある国で、南は太平洋、北はカリブ海に面しています。日本からの直行便はありませんので、アメリカまたはメキシコで乗り継いで20時間近くかかります。
中南米の国へは初めての訪問でしたが、コスタリカは緑に溢れてとても美しい国でした。

世界中からマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)を数多く行っている先生方が参加されておりました。集まった先生方は、みなさんそれぞれの地域でクリニカルスピーカーをされている指導的な立場の先生方でした。

今回は特に成長期の患者さんのマウスピース型矯正装置(インビザライン 薬機法対象外)治療についてのミーティングでした。日本でも今年の3月に販売が開始されたマウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)について世界中で取り組みが始まっており、私もパネリストとして治療経験についてお話をさせていただきました。
関連記事:永久歯が生え始めたら〈マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト 薬機法対象外)で解決するかみ合わせの問題〉
2日目の午後に行われた地域別のミーティングでは、日本からは私一人の参加でしたが、他にアジアパシフィック地域から参加されていた中国、台湾、タイの先生方とアジア人に多い抜歯症例について有意義なディスカッションを行うことができました。

また、コスタリカにはマウスピース矯正治療の中でも重要な位置を占めるクリンチェックを作成するトリート部門があり、1日目の夜には日本の先生方のクリンチェック作成を担当している担当者のみなさんと普段私が行っているクリンチェック作成指示内容などについての確認をさせていただくことができました。
関連記事:マウスピース矯正におけるクリンチェックの重要性
また、最終日には北米・南米・ヨーロッパ中東。・アジアパシフィックの各地域から代表して一人ずつの先生方の症例発表がおこなわれ、私もアジアパシフィックを代表して10代の患者様の症例報告を行わせていただきました。
ホテルと空港以外にどこにも移動せず、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)にどっぷりつかった2日間でした。日本からは20時間ほどかけての移動で時差も15時間ほどありましたので体力的にも疲れた部分はありましたが、それ以上に多くの先生方からたくさんの刺激を受け、非常に充実した実りのあるミーティングでした。
今回の経験を今後の治療に活かして少しでも良い治療をみなさんにご提供できるようにしたいと思います。