BLOG

MA矯正歯科ドクターブログ

こんにちは、東京日本橋エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。

その歯並びマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)でどう治すの?〈叢生(そうせい:歯並びのガタガタ)編〉

当院を受診される患者様の主訴(気になっているところ)で二番目多いのは上顎前突(上の前歯が出ていること)です。

上顎前突という言葉は、上の前歯が前に出ている状態を指しているのですが、奥歯のかみ合わせから全体的に上が前にずれている状態から上の歯だけが前に出ている状態まで、患者様によって原因は様々で、原因が異なれば、当然治療方法も違ってきます。


奥歯のかみ合わせには問題ないが前歯だけが前に出ている場合


このような場合に有効なのがIPRです。前歯を後ろに下げるためには隙間が必要になりますので、以前にお話しさせていただいたようにIPRで必要な隙間を確保できれば、前歯を後ろに下げることができます。

関連記事:マウスピース矯正治療で歯を削る(IPR) 2つのパターン


上下の前歯が離れてしまっていますが、奥歯のかみ合わせには問題ありません。


クリンチェックではIPRを加え、上の前歯を後ろに下げる計画しました。


上の前歯の位置を後ろに下げ、上顎前突を改善することができました。

奥歯のかみ合わせのズレあるが程度が軽い場合


このような場合に、マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)治療では遠心移動を第一選択とします。順番に一番奥の歯から後ろに移動させ、最終的に歯並び全体を後ろに移動することで前歯を後ろに下げ、上顎前突を改善します。


上の前歯が前方に離れているだけでなく奥歯のかみ合わせにもズレがある状態です。



遠心移動を行い、奥歯のかみ合わせのズレを解消しつつ、上あごの歯並び全体をを後ろに下げることで、上顎前突を改善することができました。


奥歯のかみ合わせのずれも大きく上あご全体が前に出ている場合


これまでのマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)での治療結果からの論文では、遠心移動では2.5mm程度の奥歯のズレを効率よく改善することができるとされておりますが、これを越えてしまうような大きな奥歯のずれがある場合は、やむを得ず抜歯を検討することになります。


前歯が唇側に傾斜してしまっている上に、奥歯のずれも大きいです。


上あごの4番目の歯(第一小臼歯)を抜歯して、上の前歯を後ろに下げ前歯のかみ合わせを整えました。


下あごに問題がある(下顎が後に下がっている)場合


実は日本人の上顎前突には、上あごが前に出ている方よりも、下あごが小さく奥まっているために上顎前突になってしまっていることが多いのです。

このような場合、成長期のお子さんの場合には下あごを前に成長させるという計画で、マウスピース型矯正装置(インビザラインMA・薬機法対象外)というオプションを使用することができます。


下顎が小さく奥まっていることが原因で、上顎前突になっています。


マウスピース型矯正装置(インビザラインMA・薬機法対象外)を装着し、下あごの成長を期待します。



マウスピース型矯正装置(インビザラインMA・薬機法対象外)によって上下のあごの位置が整い、上顎前突を改善することができました。

いかがでしたでしょうか?

上顎前突の場合でも、患者様の歯並びの状態、奥歯のズレの程度などによってマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の治療計画は様々です。

上顎前突でお悩みもかたも是非、当院初回カウンセリングでどのような治療計画で改善できるかについてご相談ください。

関連記事:上顎前突(出っ歯)とは?

関連記事:大人の出っ歯は矯正で治療!症状別の治療法と費用、治療期間を解説





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。