COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修:歯科医師 増岡尚哉】



ときどき、患者様から「大人から矯正を始めるのって遅いですか?」と質問をいただくことがあります。矯正=お子さまや若い人、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。「いまさら遅いかな?」と思う方もいるかと思いますが、全くそんなことはありません。

【目次】
1、歯の矯正は何歳までできるの?
2、40代・50代で始める歯列矯正のメリット
 ・見た目の悩みを改善できる
 ・しっかり噛める
 ・アンチエイジング効果が期待できる
 ・滑舌がよくなる
3、大人の歯列矯正で注意すべきポイント
4、大人の矯正にもマウスピース型矯正装置がお選びいただけます

歯の矯正は何歳までできるの?

歯列矯正は何歳までできるのか?結論、何歳でもできます。

歯と歯茎が健康な状態であれば、年齢に関わらず矯正治療を始めていただくことができます。実は、大人の矯正治療が増えており、40・50代はもちろん、当院で60代から治療を始められた患者様もいらっしゃるんですよ。

ただし、10代のお子さまと成人では、治療の進み具合は全く同じではありません。矯正は簡単にいうと体の「新陳代謝」を利用して進めていく治療方法なので、やはり年齢による進み方の差があるのです。

ですから、大人が矯正治療を始める前には、いくつかポイントをおさえておくことが必要です。

40代・50代で始める歯列矯正のメリット

40・50代の方が強制をすることによるメリットはたくさんあります。

見た目の悩みを改善できる

見た目を気にするのは、年齢に関係ありません。
 ただ、年齢を重ねると口元や歯茎が下がってしまうことがあります。
歯周病などで歯茎が下がり隙間などが気になってしまいます。虫歯などで歯を失うことも軽減できます。
しっかりと磨ける環境が整うと歯の寿命も長くなります。

しっかり噛める

歯列矯正をすることによって、かみ合わせもよくなります。
 しっかり噛めるということは、食事がおいしく感じ、咀嚼がしっかりしてできるようになるので胃への負担が減り、肩こりや自律神経への影響を引き起こす要因のひとつなので、バランスよく噛めることは、身体への負担が減ります。
 仕事をリタイヤしてからの楽しみは、家族や友人との食事の機会があり、しっかり噛めて、楽しい食事をすることは精神的にも元気になれます。

アンチエイジング効果が期待できる

歯列矯正をすることで、口元が引き締まります。これは、噛み合わせなどを改善することによって筋肉のバランスが整うため、ほうれい線やたるみの解消につながるからです。

お顔のたるみや引き締まりによって表情が豊かになり、アンチエイジングとしての効果も期待できます。

とくに女性の方は、いつまでも若々しくいたいですよね。

滑舌がよくなる

噛み合わせが悪いと、隙間ができます。
その隙間から、空気が漏れてしまい、サ・ラ行の発音が他人には聞き取りにくくなってしまうことがあります。活舌が悪くて、会話をしにくかった方も自信を持って皆さんと会話をすることができます。

初診相談はこちらから

大人の歯列矯正で注意すべきポイント

注意すべきポイントは


・むし歯や歯周病のリスク
このリスクは、大人でも子供でも同じです。
装置を付ける以上、歯磨きは難しくなります。口臭の原因にもつながるためしっかり磨く必要があります。
歯ブラシだけでは磨けていないこともあるので、歯間ブラシやフロスなどの使用が望ましいでしょう。
自分だけでのケアには限界があるので、定期的に歯科医院でメンテナンスをすることをオススメします。


・歯茎が下がったり歯根吸収するリスク
大人の歯は子どもの歯に比べて、動きが鈍いです。
そのため、強い力をかけ過ぎてしまうと歯根吸収を起こしてしまうことがあり、歯根吸収を起こしてしまうと、歯茎も下がってしまう可能性がでてきます。
子どもの歯槽骨は柔らかいので、弱い力でも動きますが、大人の歯槽骨はガッチリしているので動かすのに時間がかかります。
治療期間は、長い時間がかかるのもリスクのひとつです。

大人の矯正にもマウスピース型矯正装置がお選びいただけます

大人の矯正には、マウスピース型、やワイヤー型(ブラケット)などの治療法があります。

「いまさら、この年齢で矯正なんて遅いと思われるかな?」と考えていた、あなた。矯正治療には見た目や健康面に大きなメリットがあることがお分かりいただけたのではないでしょうか?

これからも人生を豊かに過ごしていただくために、矯正治療という選択肢について知っていただけたら嬉しいです。

当院では初診カウンセリングも行っております。実際にどのように治療が進んでいくのか?どのくらいの期間で、最終的にどんな歯並びになるのか?ということもシミュレーションができます。

知人の家に遊びに行くような感覚で、気軽にご相談にお越しいただければと思います。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。