COLUMN

歯列矯正の基礎知識コラム

【監修:歯科医師・増岡尚哉】


歯ぎしりをする女性

歯ぎしり・食いしばりは歯への負担が大きく、矯正治療で歯を動かす力の300倍近い力が歯にかかっていることをご存知でしょうか。ここでは、歯ぎしりの原因やどのように解消することができるのか、そしてセルフケアの方法についてをご紹介します。

【目次】
1、「歯ぎしりで歯並びが悪くなる」って噂は本当?
2、歯ぎしりの原因は何?
3、歯ぎしりは治療で良くなる?

「歯ぎしりで歯並びが悪くなる」って噂は本当?

歯ぎしりによって歯にかかる負担は大きく、特に睡眠時は無意識化のため、50~100キログラムほどの力が歯にかかります。対して、矯正治療で歯を動かす力は数十~300グラムほどですので、矯正に必要な力の300倍近い力が歯ぎしりによって発生することとなります。

また、歯ぎしりによる強い力がかかると歯のすり減りが起き、このすり減りによって歯の表面にあるエナメル質が削られてしまいます。

日常的に強い歯ぎしりが起こっていると歯の大きさが変わったり、歯の向きが変わったり、歯が移動するので結果として歯並びが悪くなることがあります。

歯ぎしりの原因は何?

歯ぎしりをする原因には様々なものがありますが、ストレスや飲酒などの関与が指摘されています。なぜかというと、夜間の歯ぎしりは浅い眠りの時に起こりやすくなります。アルコールや煙草、カフェインを寝る前に摂取すると浅い眠りの時間が増えてしまうので、歯ぎしりをする原因に繋がるためです。

また、激しい運動や過度に集中しているときも無意識のうちに歯を強く噛みしめてしまいがちです。まれに歯並びの悪さが歯ぎしりに繋がる場合もあります。歯並びが悪いと噛み合わせが不安定になり、そのストレスで歯ぎしりをしやすくなります。

さらに、歯ぎしりによって歯や顎への負担が大きくなることで、歯並びに影響が出ることがあります。年齢に伴って歯並びが悪くなったように感じる方は、歯ぎしりや食いしばりによって長い間こうした負担を受けてきたことに原因があるかもしれません。

歯ぎしりの3つのパターン

ひとことに歯ぎしりと言っても3種類の歯ぎしりがあります。これらの歯ぎしりはどのような影響を与えるのでしょうか?

グラインディング


上下の歯をギリギリとこすり合わせるタイプの歯ぎしりです。主に寝ている時に無意識に行っていて自分でも気づかないことが多いのです。グラインディングの力が強い人や頻度が多い人は歯がすり減るだけでなく、歯が割れたり欠けたりしてしまいます。また、顎にも大きな負担がかかるので顎関節に影響がでます。

クレンチング


音をならさずに上下の歯を強く噛みしめるタイプの歯ぎしりです。グラインディングと一緒で寝ている時に無意識に行っていることが多いのですが、起きている時でもスマホなど他の動作に集中していると無意識に強く噛みしめている場合もあります。歯の痛みや歯の揺れ、肩こりなどが症状として現れきます。

タッピング


上下の歯を小刻みにカチカチと合わせるタイプの歯ぎしりです。グラインディング・クレンチングと比べると歯や顎に与える影響は少ないですが、タッピングを習慣的に行っていると歯が欠けたり、擦り減ったりすることがあります。

無料相談はこちらから

歯ぎしりは治療で良くなる?

歯が悪くなる前に歯ぎしりを治したいと考えても、何科の病院に行けばいいのか悩んでしまいますよね?そもそも自分で歯ぎしりをしている自覚がない人も多くいます。

歯科医院は歯の治療だけでなく、歯ぎしりについても相談することができます。

歯科医師がお口の中を診れば歯ぎしりをしているのか、治療が必要な歯ぎしりなのか診断してくれるので気軽に歯科医院に相談してみましょう。

歯科医院でできる歯ぎしり治療

1.スプリント療法

ナイトガードとも呼ばれるゴム製やプラスチック製のマウスピースを使った治療です。

睡眠のときに使用し、顎の関節にかかる負担を軽減させます。

歯よりも柔らかい素材を使用するので歯ぎしりによって削れてしまう歯の変わりにスプリントが削れることで歯を守ってくれます。

ナイトガードで歯並びが悪くなる?

ナイトガードを使うことで歯並びが悪くなるとご心配される方もいらっしゃいますが、ナイトガードは、基本的に歯ぎしりだけに効果的にきくように調整されているため、まず歯並びが変わることはありません。

しかし、無調整のものであったり、器具が固かったり、軟らかかったりすることで、歯並びやかみ合わせに影響を与えてしまう可能性があります。

ナイトガードが合わないと感じたら、早めに医師に相談するとよいでしょう。

2.薬物療法による噛み合わせ治療

筋肉の疼痛性緊張を緩和させる薬を服用し、余分な力がかからないようにする治療方法です。

ただし、常習性や副作用などの問題があることから長期間の使用ができず、一時的な使用になります。

3.歯列矯正で噛み合わせを治す治療

歯並びが悪く、噛み合わせが良くないと一部分の歯に強い負担がかかってしまいます。

かみ合わせが悪く歯ぎしりをしてしまう場合は正常な噛み合わせにすることで歯にかかる負担を最小限に抑えることができます。

ただし、歯ぎしりの原因は複合的なものであるため、歯列矯正で噛み合わせが改善されたからといって、歯ぎしりが完全に治るということはありません。幾分か症状が軽減されたと感じる患者様もいらっしゃるようです。

歯ぎしりを改善するセルフケア

歯科医院での治療も大切ですが、普段の生活での癖を意識して治すことが歯ぎしりの改善に繋がります。

何かに集中している時や、スポーツをしている時など無意識に上下の歯を合わせていることがあります。しかし、唇を閉じた状態でも上下の歯は噛み合わないのが正しいお口の状態になるので、意識して上下の歯が噛み合わないように日ごろから注意して生活してみましょう。

寝ている時に歯ぎしりが多くなってしまいます。しかし、意識して歯ぎしりを抑えることはできないので、寝る前にアルコールを多く飲んだり、カフェインの摂取を極力控え歯ぎしりの誘発を防ぎましょう。

顎に手を置いてほおづえをつくことも強い噛みしめに繋がるので肘をつくことも控えましょう。


歯ぎしりは長い時間をかけて少しずつ歯や顎に負担をかけていきます。歯ぎしりをしているかもと悩んでいる人は一度、歯科医院に気軽に相談してみましょう。早期に対応すると歯の割れや欠けを最小限で抑えることができます。





【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。