抜歯矯正で口元が引っ込み過ぎた!?貧相に見える?矯正前に知っておきたい注意点
長い期間をかけてやっと終わった矯正治療なのに、なぜか口元が引っ込んでいる印象になっている、口元が下がって貧相に見える。
他院での矯正治療後に「こんなはずではなかった」とご相談に来院される方が多くいらっしゃいます。
なぜそのような結果になるのか矯正治療前に知っておきたい注意点をお話していきます。
【目次】
1、抜歯矯正でありがちな失敗
2、口元が引っ込みすぎ、下がり過ぎと感じる原因
①Eラインが計画したようにいかなかった
②必要がないのに抜歯した
③治療計画の見込み違い
3、抜歯によって「口元の引っ込みすぎ」が起きやすい症状
4、「口元の引っ込みすぎ」を防ぐための4つのポイント
①実績や技術力の高い医院を選ぶ
②信頼のおける歯科医師を選ぶ
③事前にセファロ分析など精密検査をしっかりと行う
④納得がいかない場合はセカンドオピニオンを受けてみる
5、当院は初診カウンセリングを大切にしています!
抜歯矯正でありがちな失敗
ガタガタの歯並びを整えるには歯が並ぶスペースが必要になります。そのため歯を抜歯してスペースを作る「抜歯矯正」を行うことがあります。
抜歯矯正を行うと前述の通り、歯が並ぶためのスペースが確保されるという最大のメリットがある反面、様々なマイナス要素もあります。例えば
- 口元が引っ込み過ぎた
- 口元が下がって貧相に見えるようになった
- 鼻の下が伸びたように見える
- 上下の噛み合わせが合わなくなった
- 顔が面長になったように見える
などが挙げられます。
口元が引っ込みすぎ、下がり過ぎと感じる原因
口元が引っ込みすぎたり下がり過ぎたりするのは抜歯矯正そのものが原因ということではありません。
抜歯矯正を行う上で、「Eライン(エステティックライン)を気にし過ぎた」、「前歯の移動距離が大きすぎた」、「治療計画通りにいかなかった」などが原因となります。
これらの原因について1つずつ詳しく話していきます。
①Eラインが計画したようにいかなかった
Eラインとはエステティックラインと呼ばれる、横顔を見た時に鼻先と顎先を結ぶ直線より内側に口元が入っている状態が「美しい横顔」とされているラインです。
このEラインは元々欧米人の顔に合わせた指標です。日本人の顔は欧米人よりも鼻が低いことや顎の大きさが違うことで、Eラインに合わせて矯正治療をすることは難しい場合もあります。
Eラインを意識しすぎて口元が引っ込むように治療したばかりに、顔全体のバランスを見た時に口元だけが引っ込み過ぎたという場合があります。
日本人の顔では、口元がEラインに触れるか触れないかくらいの位置が理想的と言われています。口元が過度に引っ込み過ぎないような治療計画が必要と考えられます。
②必要がないのに抜歯した
上下の歯並びが大きく乱れている場合、歯を並びやすくするためのスペースを作るために抜歯をするケースがあります。抜歯をする歯は上下左右の親知らずや小臼歯が対象として考えられるのですが、必ずしも親知らず、小臼歯の全ての歯を抜く必要はありません。
場合によっては上だけもしくは下だけ小臼歯を抜くといったことがあり得るのですが、不要に抜歯をした場合、スペースが出来過ぎて歯が奥に引っ込み過ぎてしまうケースがあります。
③治療計画の見込み違い
歯並びや噛み合わせを整えるための矯正治療では、様々な検査をして治療計画を立てます。矯正治療は治療を始める年齢や歯が動きやすい骨かどうかなど、個人差が大きく影響される治療でもあります。
特に年齢を重ねた大人矯正になると、身体全体の筋肉の衰えが口元にも影響し、ほうれい線やたるみによって口元が痩せて見えたりすることがあります。
自分の理想の歯並びになったとしても、口元の筋力のバランスが整っていないと矯正治療によってかえって老けて見える原因となるケースがあります。
抜歯によって「口元の引っ込みすぎ」が起きやすい症状
口元が出っ張っている主な症例には次の4つが挙げられます。
1、出っ歯
出っ歯は上顎の歯が大きく前に出て生えている、または上顎の骨自体が前に出ている歯並びです。歯の向きを内側に変えて歯並びを整える場合と、骨を切除して突出を抑えて整える方法があります。
2、口ゴボ・受け口
口ゴボは上下の歯や顎が前に出ている状態のことを言います。受け口は下顎が上顎より前に出ている状態です。口ゴボの場合、上下の小臼歯を抜歯しては後ろに下げて歯並びを整える治療が主な治療方法です。受け口の場合は下の小臼歯の抜歯をして後ろに下げて歯並びを整えます。重度の場合は下顎の骨を切除する症例もあります。
3、叢生(歯のガタガタ)
前歯歯並びがガタガタしていることで口元が前に出る場合があります。抜歯をしなくても歯と歯の間を少し削ってスペースを作るディスキングをする場合と、抜歯をして大きくスペースを確保する場合があります。
4、下顎が小さい
下顎が小さすぎて上顎が出ているように見えるアデノイド顔貌の場合は、下顎を前に出してバランスを整えたり、上顎を後ろに下げる治療を行います。
これらの症状に対する治療で共通するのは歯や顎を後ろに下げるということです。この後ろに下げる治療が口元が下がり過ぎてしまう原因になります。
「口元の引っ込みすぎ」を防ぐための4つのポイント
口元の突出が気になって治療をしたのに、引っ込み過ぎてしまうという結果を避けるためにはどのようなことに気を付けたらいいのでしょう。
4つのポイントをチェックしましょう。
①実績や技術力の高い医院を選ぶ
理想の歯並びにするためには技術力の高い矯正歯科を選ぶことが大切です。
- 矯正医の資格のある歯科医師が在籍している
- 多くの症例を治療しているなどの経験や知識、実績が豊富にある
- 口コミなどの評判もいい
といったポイントに加えて、
- カウンセリングがしっかりしている
- 自分の悩みや理想をしっかり聞いてくれる
- レントゲンのセファロ撮影やCT撮影、3Dスキャンなど多角的な検査がある
といったカウンセリングや検査も大切なポイントと言えます。
②信頼のおける歯科医師を選ぶ
歯科医師とのカウンセリングの中でチェックするポイントは以下の通りです。
- 矯正をすること自体のメリット・デメリットをしっかり説明してくれる
- 矯正をする上で注意する点、想定される問題点の説明がある
- 抜歯が必要かどうか、そのメリット・デメリットの説明がある
- 矯正終了時のイメージを的確に提案してくれる
- 費用や治療期間の詳細な説明がある
- 気になることを納得できるまで説明してくれる
- 話しやすい雰囲気かどうか
- 急なトラブルの際の対応に不安がない
③事前にセファロ分析など精密検査をしっかりと行う
矯正治療を始める前に、実際の状況を正確に知るために、多角的に様々な検査を行いその結果を踏まえた分析・診断が非常に大切です。
主な検査項目を挙げます。
・セファロレントゲン撮影
レントゲンで頭部の正面と側面の2方向を撮影します。歯の生えている向きや位置、顎の骨の形や厚みなどを確認することができます。
・CT撮影
3次元的に歯と骨格を撮影できるCT撮影を行います。3次元的な分析を行うことでより詳細に診断ができます。
・口腔内3Dスキャン
スキャナーで口腔内をスキャンして歯型を採取することで、歯並びや歯の位置を3Dで確認できます。
④納得がいかない場合はセカンドオピニオンを受けてみる
治療の説明を受けて不安なことがあったり、治療が進んでいる途中でも不満があるとき、今の主治医とは別の医療機関の歯科医師に意見を聞くことも大切です。
- 他の治療方法を検討したい
- 治療方針に不安なことがある
- 主治医の説明に納得できないことがある
- 選択した治療方法が的確なのかを確認したい場合
このように治療に対して何らかの不安や不満がある場合は、セカンドオピニオンを受けることで治療の理解が深まり、より納得した上で治療を進めることができると言えます。
当院は初診カウンセリングを大切にしています!
当院では、治療を開始する場合・しない場合でも無料でカウンセリングを受けて頂くことができます。
問診、口腔内検査、口腔内記録写真、3Dスキャン、治療内容説明、治療費の説明を行うことで、矯正治療を知っていただきます。
少しでも気になることがありましたら、お気軽にお問合せください。
当院の矯正無料相談では矯正治療に関するあらゆるご相談にお答えしております。
当院ではしっかりと問診した上で治療計画を立て、丁寧な事前説明を行うように心がけていますのでリラックスしてお越しください。
また、来院診察以外にも無料メール相談からもご相談いただくことが可能です。
お気軽にお問い合わせいただき、まずはご希望をお聞かせ下さい。
それではあなたからのご相談をお待ちしております。
関連記事:
「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン完成物薬機法対象外)」とは?