重度の乱杭歯(叢生)をインビザラインで矯正したケースを治療前・後で比較
歯並びの悪さには様々な形がありますが、凸凹した歯並びは特に人によって異なります。
このような不揃いな歯並びによってコンプレックスを感じている方も少なくないでしょう。
今回は、そんな乱杭歯(叢生)をインビザラインを用いた矯正治療で改善した事例をご紹介します。
【目次】
1、重度の乱杭歯(叢生)とは?
・重度の乱杭歯(叢生)になる原因
・重度の乱杭歯を放置するリスク
2、重度の乱杭歯はインビザラインで治療できるの?
3、インビザラインで治療した当院のケース(症例)
・乱杭歯におけるインビザラインでの基本的な治療方法
・抜歯やIPR(歯を削る処置)が必要なケースもある
4、重度の乱杭歯での治療費用と期間の目安
・重度の乱杭歯治療には保険適用できる?
5、重度の乱杭歯でお悩みの方も一度当院にご相談ください!
重度の乱杭歯(叢生)とは?
叢生とは、顎のサイズに対して歯が大きすぎるため歯がきれいに並ばず、ガタガタと重なり合ってしまう状態を指します。これは「乱杭歯」とも呼ばれ、歯が重なり合って生える様子を示します。例えば、八重歯も叢生の一種です。
叢生が軽度の場合、抜歯せずとも歯並びを整えることが可能です。時には、親知らずを抜いてスペースを作り、そのスペースを利用して歯を動かし治療を行うことがあります。
しかし、重度の叢生の場合は、必要なスペースを確保するために他の歯を抜歯する必要が生じることもあります。
重度の乱杭歯(叢生)になる原因
叢生になる原因はいくつかありますが、主なものは以下の通りです。
1、遺伝
顎や歯の大きさは遺伝によって決まります。叢生は顎と歯のバランスが崩れた結果生じることが多いです。
2、顎の発育不足
何らかの理由で顎が十分に発育しないと、永久歯が生える際に必要なスペースが不足し叢生が発生することがあります。
3、乳歯の虫歯
乳歯が虫歯になり適切な治療を受けず放置すると、永久歯が生える前に乳歯を抜歯しなければならなくなり、その結果、歯並びが乱れたり、永久歯が生えるスペースが失われたりすることがあります。
4、幼少期の癖
指しゃぶり、爪噛み、口呼吸などの癖も叢生の原因の一つです。口呼吸は舌の位置を下げ、顎の成長に影響を与えることがあります。また、指しゃぶりや爪噛みは、歯の位置が正しい状態からズレることを引き起こすことがあります。
重度の乱杭歯を放置するリスク
この状態を放置するとどのようなことが起きてしまうのでしょうか?
1、審美的な問題
口元の印象は顔の印象に大きく影響します。叢生があると、会話中に相手の視線が口元に集中しコンプレックスにつながることがあります。これにより自信が持てなくなったり、精神的なストレスを感じることがあります。
2、咀嚼の問題
適切な噛み合わせができないと食べ物の咀嚼が上手く行かず、胃腸に負担をかけることがあります。これは胃腸障害の原因になることもあります。
3、歯の汚れ
歯が重なっていると歯ブラシが届きにくく、食べ物や飲み物の色素成分が歯に沈着しやすくなります。これにより歯の着色が生じることがあります。
4、虫歯や歯周病のリスクの増加
凸凹の歯並びは磨き残しを生じやすく虫歯や歯周病のリスクを高めます。これは口臭の原因にもなり得ます。また、治療が難しくなることもあり再発のリスクも高まります。
重度の乱杭歯はインビザラインで治療できるの?
1、重度の歯周病がある場合
歯周病は歯を支える歯槽骨を細菌が溶かす病気です。この病気が進行し歯がグラグラする状態では、矯正治療によって歯へ力が加わると歯の脱落を引き起こす恐れがあります。このような重度の歯周病がある場合、インビザラインを含むあらゆる矯正治療は適用できない可能性が高まります。
2、重度の叢生がある場合
重度の叢生の場合、歯が正常な位置から大きくずれていることが多く、歯を動かす距離が大きくなります。このため、インビザラインでの治療が困難になることがあります。特に、必要なスペースが不足している場合、抜歯が必要になることもあり、これは歯を移動させる距離が大きくなる一因です。
以上の点を考慮すると、インビザラインは状況によっては適用できない場合があることが分かります。重度の症状を持つ患者さんには他の矯正治療方法や対処法が必要になることがあります。
インビザラインで治療した当院のケース(症例)
年齢 | 25歳 |
主訴 | 前歯のガタガタ |
治療計画 | 小臼歯4本抜歯、インビザラインを使用し主訴である前歯の改善 |
治療期間 | 2年 |
費用 | 80万円 |
乱杭歯におけるインビザラインでの基本的な治療方法
インビザラインでの治療方法をいくつかご紹介します。
1、側方拡大
この方法は、顎の幅を横に広げスペースを作っていく方法です。この方法で約1㎜拡大すると、0.7㎜のスペースが確保できます。
2、遠心移動
インビザラインは遠心移動が得意とされています。遠心移動とは奥歯を後ろに動かしていく方法で、これによりスペースを作っていきます。約2〜5㎜移動させることができます。
3、前方移動
歯を前に移動させスペースを作っていく方法です。内側に入ってしまっている前歯を前方に移動させていきます。
抜歯やIPR(歯を削る処置)が必要なケースもある
軽度の叢生の場合、歯の重なりが少ないため抜歯やIPR(歯の間を削る方法)を行わずに矯正治療で改善することが可能です。これにより歯を自然な位置に移動させ歯並びを整えることができます。
しかし、重度の叢生の場合、歯の重なりが大きいため十分なスペースを確保する必要があります。この場合、抜歯を行うことで大きなスペースを作り、その後の矯正治療で歯を適切な位置に移動させることが一般的です。
つまり、叢生の程度に応じて治療方法を選択する必要があり、より重度の場合はより積極的な治療手段が必要になることがあります。患者の具体的な状態と治療目的を考慮して、最適な治療計画を立てることが重要です。
重度の乱杭歯での治療費用と期間の目安
重度の乱杭歯の場合、抜歯をする必要があります。これは、顎と歯の大きさのずれがあるため抜歯が必要となるのです。
抜歯をする矯正治療の場合、大きくスペースを確保することができますが、歯を移動させるにも時間がかかります。そのため、治療期間は通常の治療よりも少し長くなることがあります。
治療期間 | 2年〜3年(個人差によります) |
治療費 | 80〜100万円程度 |
抜歯をする必要がある場合は、保険適応が認められるため2,000〜3,000円程度別途かかることがあります。
重度の乱杭歯治療には保険適用できる?
矯正治療は基本的に自費診療で行われるため通常の健康保険は適用されません。つまり、矯正治療の費用は全額自己負担となります。
保険治療でありませんが、医療費控除の対象となります。
医療費控除は、1年間(1月1日から12月31日まで)にかかった医療費が合計で10万円を超えた場合に利用できる控除です。
矯正治療を含む医療費控除を申請する際には、「医療費の明細書」が必要です。
確定申告を通じて医療費控除を申告することで、納めた税金の一部が還付される可能性があります。
保険治療ではないものの、医療費控除を利用することは矯正治療の費用負担を軽減する一つの方法です。治療費が高額になることが多い矯正治療において、このようなサポートを活用するもの一つの方法ではないでしょうか。
重度の乱杭歯でお悩みの方も一度当院にご相談ください!
いかがでしょうか。重度の乱杭歯でもインビザラインを用いた治療が可能です。
症状によっては抜歯が必要な場合もありますが、現在の歯並びに悩み、自信を持って笑うことができない方も多いはずです。
そのような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。
あなたからのご連絡をお待ちしております。