その歯並びインビザラインでどう治すの?〈開咬編〉
こんにちは、エムアンドアソシエイツ矯正歯科の増岡です。
今回はインビザラインで行う開咬治療のお話しです。
開咬はオープンバイトとも呼ばれ、奥歯が噛み合っている状態でも前歯が離れているかみ合わせを指しています。
開咬は舌癖(ぜつへき)といわれる舌の癖とも密接に関係していることが多いため、不正咬合の中でも治療が難しく、また治療後の安定も難しいとされていますが、インビザラインは以下に挙げる特長から、開咬の治療を従来のワイヤー矯正よりも得意としています。
- アライナーが奥歯の噛み合わせの面を覆うので、咬む力による圧下力(奥歯を沈みこませる力)が働く
- アライナーが歯列全体を覆うことで舌の癖などの機能異常による歯ならびへの悪影響が軽減される。
- マウスピース矯正では前歯は唇側(外側)よりも舌側(内側)に傾斜しやすい
- 移動させたい歯と移動させたくない歯を区別することが可能。
- 治療をマウスピースで行っているので保定もマウスピースを使っていただきやすい。
それではインビザラインで治療可能な様々な開咬の症例を見ていきましょう。
空隙歯列を伴う開咬の場合は、特に舌癖の関与が強い場合が多いです。上下の前歯をかみ合わせるため、前歯を後ろに下げるために必要な隙間がすでに存在しますので、治療としては比較的シンプルですが治療後のかみ合わせの安定には舌癖の改善が不可欠です。

上下の前歯が離れてしまっており、前歯の間に隙間があります。

隙間を閉じながら上下の前歯を後ろに下げ、開咬を改善することができました。
*あなたの口元のお悩み、無料相談してみませんか?
歯並びに隙間がない場合には、インビザラインが得意とする遠心移動を組み込むことで奥歯を後ろに移動させて開咬を治すことも可能です。

下の前歯が離れているだけでなく奥歯のかみ合わせにもズレがある状態です。

遠心移動途中です。奥歯のかみ合わせのズレを解消することができました。

つづけて前歯を後ろに移動させ、開咬を改善しました。
開咬の程度が大きい場合にはやむを得ず抜歯を検討することになります。

下の前歯が唇側に傾斜してしまっていてかみ合っていません。

下の前から4番目の歯(第一小臼歯)を抜歯して得られえた隙間を利用して前歯を後ろに下げていきます。

隙間を閉じ、上下の前歯をかみ合わせることができました。
いかがでしたでしょうか?開咬の場合でも、それぞれの歯並びや成り立ちによってインビザライン治療計画は様々です。
開咬でお悩みもかたも是非、当院の初回カウンセリングでどのような治療計画で改善できるかについてご相談ください。
関連記事:なぜマウスピース矯正では、クリンチェックが大事なのか